スポンサードリンク

たぬきうどんって一体何だろう?

たぬきうどんの由来や語源は一体どこから来ているの?

たぬきうどんって「たぬき」の癖になんで「たぬきのお肉」が入ってないの?

 

何気にそういった疑問を抱いたことってありませんか?

 

たぬきうどんって私の子供の頃から名前だけはよくあったので度々耳にしていた言葉でもありますが、正直「たぬきうどんって何?」って訊かれたら正確には答えられない思います。

多分、私だけではないでしょう。1000人に訊いても990人以上は余裕で応えられない気がします(笑)

かくいう私は小さいころは「たぬきうどんってたぬきの肉が入っているんだよ」なんてことをおくびにも話していましたからね。

でも、成長していくにつれて

「たぬきうどんってたぬきの割にはたぬきの肉が入ってないじゃん!これってどういうこと?」

といった漠然とした疑問だけは残っていました。

 

もちろん「私はたぬきうどんって何か知ってるよ」と言う博識な人もいると思います。そういう人は特別たぬきうどんの意味や由来、語源については知る必要はないと思います。

私は個人的には「たぬきうどん」の定義や意味が分からないし知らなかったので、自分の興味もあって個人的に「たぬきうどん」について調べてみました。

たぬきうどんについて調べていくにつれて、一つ解決すると新しい疑問が生まれるなど非常に興味をそそられる内容になりましたが、たぬきうどんについて私なりに色々とまとめてみたので参考にしてください。

スポンサードリンク

たぬきうどんの由来や語源について

たぬきうどんの由来や語源について解説していきたいと思います。

たぬきうどんは「たぬきのうどん」なので「たぬきの肉」が入っているという先入観がありますね。

誰もが最初はたぬきうどんと聞いて、たぬきの肉を思い浮かべたことでしょうし、実際にたぬきうどんを食べた時に「たぬき入ってないじゃん!?」と思ったでしょう。

たぬきうどんなのに「たぬき」が入っていないと分かったときの落胆ぶりは当時は相当なものだったと記憶しています。

 

ちなみにたぬきうどんとは、一般的に揚げ玉や天かすなどが入っているうどんのことを「たぬきうどん」と呼びます。

たぬきのお肉が入ってるわけではないんですね(^^;)

また、たぬきうどんの「たぬき」と呼ばれる語源や由来にはいくつかの諸説があります。

 

そもそも、たぬきと名前がつく由来は

「ネタが入っていない、もしくは抜かれているからたぬきである」

と言われています。

 

普通うどんには天ぷらなどの種(タネ)と呼ばれる具材が入っていますが、この具材をいれないうどんだから

タネ抜きのうどん

 

という意味で「たぬきうどん」と呼ばれるようになったのだとか。

天かすを入れることをたぬきうどんと呼ぶ語源や由来については、

天かすは天ぷらの中身を取り除いたものです。

もしくは衣のカスという意味から天かすと呼ばれており、天ぷら本体の種をぬいたものをうどんやそばに入れたということで「種(タネ)抜き=たぬき」という由来があります。

なぜ、たぬきうどんなのに「たぬきのお肉」が入っていないのか?

実際のところ「たぬきうどん」なんだから、たぬきのお肉を入れたうどんの方が正確には

たぬきうどんと呼べるでしょう。

 

国民に愛されている食べ物であり、大阪名物のたこ焼きだって外観からはたこ焼きには見えませんよね?

あの丸い外観でたこ焼きよりも純粋にタコを丸焼きにしたほうが、本当の意味でたこ焼きになるでしょう(笑)

でもたこ焼きは外観からみても何の違和感もありませんが、たぬきうどんについては

名前と実物がかなり違和感がありますね。

 

それでなぜ、たぬきうどんなのにたぬきのお肉が入っていないのか?

それについては、たぬきのお肉は一般的に獣肉に分類され、イノシシやシカの肉と違って癖が強すぎて食べにくいので現代社会では食用に適さないと判断されてほとんど食べられていないようです。

 

次はたぬきうどんの発祥の地や、他の意味について解説していきたいと思います。

たぬきうどんの発祥の地や意味

たぬきうどんは何処から来て、どこから始まったのか。

たぬきうどんの「たぬき」の発祥の地については、これも諸説色々あって明確に「ここから始まった」という根拠や事実はありませんが、一般的に有力だと言われているのが

 

東京都世田谷区砧という地名の場所から始まったのではないか?

という説があります。

東京都世田谷区の地名については誰もが知っていますが、最後の砧という地名なのか町名なのかについては知っている人はかなり少ないですね。

この砧という文字ですが読み仮名は砧(きぬた)と呼びます。

この砧(きぬた)という読み仮名を逆に呼ぶと(たぬき)になります。

たぬきうどんやそばのたぬきという由来は、当時東京都世田谷区の砧という町で始まったキヌタそばやうどんが始まりではないのかと言われているようです。

実に単純ですが、これが現在のたぬきうどんやそばの「たぬき」の発祥のきっかけや意味、由来や語源の一つと呼ばれる由縁にもなっています。

 

たぬきうどんの地域ごとの違いってあるの?

たぬきうどんやそばの「たぬき」と呼ばれるものについての地域ごとの違いについてですが

日本全国各地の様々な地域によってその定義の違いは様々なようです。

大阪府

大阪などでは油揚げを入れたそばやうどんを「たぬき」と呼ぶところがあるようです。

大阪では「たぬき」という名称のほとんどはうどんではなく「そば」という意味らしいので、たぬきで注文するとそばが高い確率で出てくるようですね。

但し、大阪を主とする関西では「たぬきうどん」という名称は使われていないようです。

北陸地方(主に石川県)

主に石川県になりますが、

石川県の主要都市である金沢などでは「たぬき」というと揚げ玉入りのそばやうどんが出てくるようです。

揚げ玉入りなのがたぬきなのかは詳しくは不明ですが、これにも何か意味がありそうですね。

北海道

主にかき揚げを乗せたものを「たぬき」と呼んで提供されているようです。文献などにも

記載がありますが、中にはかき揚げではなく全国で一般的な天かすを乗せたものを「たぬき」として提供するお店もあるようです。

東北・関東

東北や関東では一般的な天かす入りのうどんやそばを「たぬき」と呼んで提供しているようです。

四国・九州

四国や九州の比較的南の方では「たぬきうどん」ではなく「ハイカラうどん」の名称で売り出しています。ハイカラうどんという名前が浸透していますが、普通にたぬきうどんでも通じるようです。

スポンサードリンク

さいごに

たぬきうどんやそばがなぜ「たぬき」と呼ばれるかについての解説は以上になります。

ネタぬきだから「たぬき」主に由来は天かすのみを入れているからそう呼ばれているんですね。

子供の頃は普通にたぬきの肉が入っているものとばかり思っていましたが(笑)

詳しく意味や定義を知るまでは「たぬきうどん」については誰も説明できないですよね(^^;)

ちなみに私は、たぬきうどんではないけれど「きつねうどん」についてもよく分かっていないと思います。

小学生高学年になるまで、きつねうどんに入っている油揚げの事を「きつねのお肉」と思いこんでいましたから(笑)

きつねうどんについてもなぜ「きつね」と呼ばれているかについては別記事で解説したいと思います。

 

たぬきがなぜ「たぬき」と呼ばれているかについて、知らない人は全然知らないと思いますので、明日の話題にでも取り上げてみてはいかがでしょうか。

 

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク