スポンサードリンク

七五三といえば、3才の男の子女の子と、5才の男の子と、7才の女の子が、11月15日にお宮参りをする伝統行事のひとつですよね。

でもいったいどうして、その年齢で、男の子と女の子に分けて、お参りをするのでしょうか。

またどういう経緯で、このような行事が受け継がれてきたのでしょうか。

よくよく考えてみると、七五三のことをあまり知らなかったりもしますよね。

でも子供の行事なので、子供から質問されるケースも多いと思います。

だから今回は、七五三について、いろいろと調べてみました。

 

 

 

七五三とは?意味や由来は?

七五三の由来は、室町時代にあります。

当時は子供の死亡率がとっても高かったのが、きっかけです。

なんと当時は、生まれてから3~4年たってから、今の戸籍にあたる人別帳や、氏子台帳に、出生の記録がされたのです。

そのくらい子供の死亡の危険が高かったため、七五三は、死亡率の高い危険な幼児期を乗り切ったことを喜ぶお祭りになったのです。

そして、無事に成長してこれたことの節目として、子供が生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に生まれたものです。

もともとは宮中や公家の儀式でしたが、江戸時代には呉服屋さんが宣伝をしたこともあり、一般的な家庭にも広く知られるようになりました。

 男の子の七五三をやる時期・年齢はいつ?

 

男の子の七五三をやる時期や年齢について、紹介しましょう。

まずは3才です。

昔は乳児の間は病気を予防するために髪をそっておく風習があり、3才になることで髪を伸ばしはじめました。

その儀式が「髪置(かみおき)」です。

次は5才です。

数えで5歳ごろに行われる儀式は「袴着(はかまぎ)」となります。

これは男児がはじめて袴を着る儀式で、幼児から少年への節目となります。

男の子の七五三は、この2回、行われます。

そして七五三をやる時期は、11月15日と決まっています。

なぜ11月15日という時期なのかについて、2つの説があります。

1つ目は、この日が二十八宿の鬼宿日にあたるからです。

鬼宿日は、婚礼以外は何事の祝い事にも吉日とされていました。

また旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月だったので、その満月にあたる11月15日に、氏神に収穫の感謝とともに、子供の成長を感謝したようです。

もう一つの説は、江戸時代に、「お犬様」で有名な五代将軍綱吉の子供「徳松」くんのお祝いをした日に由来しているようです。

 

 

 

 

 女の子の七五三をやる時期・年齢はいつ?

 

女の子の七五三をやる時期や年齢について、紹介しましょう。

まず女の子が七五三をやる年齢は、3才と7才です。

3歳は「髪置」という神を伸ばし始める儀式による年齢です。

そして7才は、女児が三つ身の着物とつけ帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式「帯解」による年齢です。

この儀式で、幼女から少女へ変わるのです。

これは数えで7才ごろに行われる儀式なのです。

11月15日ごろに七五三をやる理由は、男の子の理由と同じです。

 

 七五三の写真の時期で最適なタイミングは?

七五三の写真の時期は意外と難しいです。

子供は半年や一年で、大きく顔や表情、体の大きさも変わってしまうからです。

2才に近い3才で写真撮影を行うか、4才に近い3才で行うか、というだけでも大きな違いがあります。

まだ赤ちゃんっぽさの残る顔を、記念に残しておきたい場合は、なるべく早くに撮影すると。

でも、普段着慣れていない着物での撮影は、大人が思う以上に、子供にとっては苦労が大きいものです。

しかも参拝での写真を撮ろうと思うと、普段とはあまりにも違う環境になるため、子供の機嫌が悪くなる可能性が高いです。

あまりにも疲れがたまると、子供はすぐに泣きだしてしまうものです。

だから子供のタイプにもよりますが、年齢的には、あまり小さすぎないほうが、周囲がラクからもしれません。

また、七五三の11月は寒い季節になりますが、写真を早めに撮ろうと思うと、やや暑すぎて、汗をかいてしまい、写真がきれいにとれないこともあります。

あと、寒い地域にお住まいの場合は、早めにお参りしたほうがいいかもしれません。

11月を過ぎると寒くなるし、雪が降る可能性もありますよね。

雪が降ると、足元がすべりやすくなったり、交通機関にも影響が出るので、なるべく季節のいい時期を選びましょう。

 七五三をお祝いする時期は?数え年?満年齢?

七五三をお祝いする時期は、いつごろがいいでしょう。

基本的には11月15日の前後1か月ぐらいが目安です。

でも11月15日よりあとの1か月になってしまうと、年末になってしまって、いろいろと慌ただしいですよね。

だからできたら1か月前の10月から11月の間に七五三のお祝いをするといいでしょう。

また数え年で行っても、満年齢で行っても、どちらでも大丈夫です。

そのあたりはお子さんが生まれた時期や、そのお子さんのタイプによって、決めればいいでしょう。

ちなみに、2019年の数え年と満年齢を紹介しましょう。

まず数え年の7才は平成25年の2013年生まれです。

数え年の5才は平成27年の2015年生まれです。

数え年の7才は平成29年の2017年生まれです。

そして満年齢の7才は平成24年の2012年生まれです。

満年齢の5才は平成26年の2014年生まれです。

満年齢の3才は平成28年の2016年生まれです。

ぜひ参考にしてみてください。

また時期に関しては比較的自由に決めて大丈夫です。

一般的な時期とは大きくずれたとしても、きちんと七五三のお参りをすればだいじょうぶ。

それぞれのご家庭の事情や、お子さんの体調に合わせて、無理のないタイミングで七五三のお祝いをするといいでしょう。

 早生まれ七五三はいつやる?

早生まれの子供にとっては、七五三をやる時期を迷いますよね。

でも数え年と満年齢のどちらでやっても問題ないように、早生まれの場合も、どちらの年でやっても大丈夫です。

学年に合わせてもいいし、生年に合わせてもいいでしょう。

子供の成長に合わせて、時期を選んでくださいね。

 

 

 

 七五三は必ずやるべき?やらないくてもよい?

七五三は必ずやるべきか、やらなくてもいいのか、迷いますよね。

日本の伝統行事として、七五三はやったほうがいいとは思いますが、どうしてもやらないといけないのでしょうか。

でも調べてみると、七五三のお祝いをしなかった人が、実は20パーセントくらいはいるのです。

だから実際には、もちろん七五三をやらなくても、問題はありません。

経済的にも時間的にも、いろいろと余裕がないと、なかなか七五三のお祝いができなかったりもしますよね。

しかも兄弟がいると、毎年毎年、七五三をやらなければいけなくなるわけなので、本当に大変です。

七五三のお祝いは、やや早めに写真の準備をしたり、お参りにいったりと、一度ではすまないことも多いです。

七五三のお祝いのために、何かをあきらめてしまったり、忙しくなりすぎて、逆に疲れてしまったりしては、本末転倒です。

だから日常生活を犠牲にしてまでやる必要は、ないといえるでしょう。

ただこれは気持ちの問題なので、七五三のお祝いをやりたいけど、なかなかできない・・・!という人は、七五三のお祝いをやらないままにしてしまうと、将来的に後悔してしまうかもしれません。

そこは重要な問題なので、家族全員でしっかりと話し合いましょう。

 

まとめ

昔からとても馴染みのある七五三のお祝いですが、意外と知らないことも多いと思います。

これから七五三のお祝いに携わる人はもちろんのこと、今後特に七五三のお祝いと関係しない人でも、日本人として、七五三のお祝いに関する知識を、ある程度はつけておくようにしましょう。

 

 

スポンサードリンク