節分の日には恵方巻を食べるのは今や日本の代表的な風習の一つとなっていますね。
新年に入って一息つくと、もう2月。
1月の正月が終わってしまうと、コンビニチェーン店やスーパーマーケットでは早くも恵方巻の広告セールが嫌でも目に飛び込んできて、1月早々にも関わらず恵方巻セールが幕を開けます。
恵方巻はその年度ごとに食べるために顔を向ける方向が違うということはご存知ですが?
恵方巻はただ食べればよいというものではなく、実は恵方巻自体にとても深い意味があるのです。
もちろん2019年の恵方巻もいつ食べて、どういった方角を向いて食べるのかもしっかりと決められています。
また、恵方巻には食べ方のルールやおすすめの食べ方なども決められており、
恵方巻を食べる際に方角や食べ方のルールを熟知して食べている人はどれだけいるのでしょうか。
実際には、そこまでシビアに年ごとの恵方巻の方角や食べ方のルールを実践している人はほとんどいないとおもいますが、恵方巻や節分の知識について知っておいても損はありませんよね。
本記事の内容としては、2019年度の恵方巻を食べる時期とその方角、食べ方のルールについて解説していきますので、後学の為にお付き合いくだされば幸いです<(_ _)>
目次
2019年の恵方巻はいつ食べればいいの?
2019年の恵方巻をいつ食べればよいのか悩む人もいると思いますが、
基本的に恵方巻を食べる日は毎年同じで
2月3日の節分の日に食べるという習慣になっています。
また、コンビニやスーパーで売りに出される日が2月2日~3日くらいなので
ほとんど必然的に恵方巻は2月3日の節分の日に食べるようになっているので、この辺はあまり深く考える必要もないと思います。
セブンイレブンなどの大手コンビニチェーン店では恵方巻の予約注文も行っており、大手コンビニチェーン店の大部分が恵方巻の引き渡しの日が2月2日~3日と設定されている場合がほとんどですので
前日の2月2日に食べることも可能かと思いますが、大抵の消費者が2月3日の日中に恵方巻を購入して、夜に食べるという流れになると思います。
しかし、恵方巻は節分の日である2月3日に食べるのが習わしのようになっていますが、もともと恵方巻を食べるという文化は節分にはありませんでした。
恵方巻を食べるという文化は1980年代に当時のセブンイレブンが起こした販売戦略の一環の結果、定着してしまったもので、企業の戦略にまんまと乗せられてしまったんですね(^^;)
元々大阪などで節分の日に太巻きを食べるという習慣もあって、関西圏などでは節分の日に恵方巻を食べるという行動が抵抗もなく浸透していきましたが、太巻きなどを食べる習慣のない関東圏などでは
「なぜ、節分の日に恵方巻を食べるのか分からない」
「良い迷惑だからやめてほしい」
といった疑問の声も2000年代ではしばしば上がっていましたが、2018年になった現在ではそういった声も沈静化してしまいました。
恵方巻の起源に関する内容については別記事でご紹介していきますね(^^♪
恵方巻を食べる時期は年1回だけ?
ちなみに恵方巻を食べるのは日本では年に一回の節分の日(2月3日)になりますが、
節分の日に恵方巻を食べるというのが風習であるのならば、厳密には年に一回だけでは収まりません。
節分の日に恵方巻を食べるのであれば、実際は年に4回は食べなければならないことになります。
というものの、節分とはそれぞれの季節の節目を表します。
日本は四季の国ですので、それぞれ季節を表す季語として
立春・立夏・立秋・立冬
の四つの節目があり、その前日を節分の日と定めているのです。
ですので、実際には節分の日は4日あるということになります。
では、なぜ節分の日は2月3日と定められているかというと、一年の始まりであり草木などの生命が芽吹く立春を節分の日とすることによって、その一年の無病息災を願うという理由で日本の中で2月3日を「節分の日」と定めたそうです。
しかし、私はこれは表向きの理由ではないかと考えています。
その季節の節目ごとに節分の行事を執り行うのはあまりにも数が多すぎるし、恵方巻を食べる習慣にしても年4回も正直やっていられない。
という本音が見え隠れしているような気がしますね。
恵方巻を食べるという文化はもともと存在していなかったし、無理やり作ったような印象を世間に与えてしまっているので、年に4回も行うと家計にも響くので、
「ほどほどにしておこう」という裏の声が聞こえてくるようです(^^;)
過ぎたるは猶及ばざるが如し
という諺もあるくらいですしね。
2019年の恵方巻の方角は?毎年変わるって本当?
2019年の恵方巻の方角についてですが、
東北東よりやや東
の方角を向いて食べるのがもっとも縁起が良いとされています。
ちなみになぜこの方角かというと恵方巻の恵方とは「縁起が良いとされている方角」であり、
恵方の方角には、その年の福徳を司る歳徳神(としどくしん)という神様が座っているとも言われています。
この歳徳神の座っている方角は、
毎年変わっていきますので、どの方角が恵方なのか毎年確認する必要があります。
間違っても、恵方とは真逆の縁起が悪い方向に向かって食べるということはしないように注意してくださいね(^^;)
恵方巻の食べ方のルールって何がある?決まり事なども解説
恵方巻の食べ方にはいくつかのルールがあります。
これを取り入れるかどうかは自由になりますが、知らないよりは知っておくと今後の役に立つかもしれません。
ちなみに恵方巻の食べ方のルールについては以下のような決まり事を守ってもらえれば問題ありません。
恵方の方角を向いて食べること
恵方巻は包丁で切らずに丸ごとかぶりつくこと
恵方巻を食べ始めたら無言で最後まで食べること
恵方巻を食べている最中は心の中でお願い事をすること
以上のルールを守ってもらえればと思います。
では、なぜこういったルールが設定されているのかについて一つずつ説明していきますね。
恵方巻を包丁で切らずに丸かじりするのはなぜ?
恵方の方角を向いて食べるということについては既に解説しましたので、ここでは割愛します。
では、なぜ恵方巻は包丁で切らずに丸かじりしなければならないのでしょうか。
よく恵方巻の販売コーナーに「丸かぶり寿司」という恵方巻が売られていますが、
実は恵方巻の中には「福」が一緒に巻かれています。
包丁などで切ったりしてしまうと、そこからせっかく恵方巻に巻かれていた福が抜けてしまうと言われているからに他なりません。
恵方巻を買っても、食べる前に切ってしまって福が抜けてしまったのでは本末転倒になりますので、
それを防ぐ意味でも恵方巻は丸かじりが推奨されているというのが
恵方巻を食べる際に包丁で切らずに、そのまま食べるという理由づけになります。
恵方巻を無言で食べなければいけない理由は?
恵方巻を終始無言で食べなければいけない理由としては、恵方巻は福も一緒に巻かれているので、
食べている最中におしゃべりをしたりして口を開けてしまうと、開いた口の先から福が逃げてしまう
ので
終始無言で食べることが推奨されているのです。
恵方巻を食べている最中はお願い事をするのは?
恵方巻を食べることは福をその身体に取り込むという目的もありますが、
恵方巻を食べている間に心の中でお願い事をお願いすることによって、願いが叶えられると信じられてきたのです。
以上が恵方巻を食べるルール
せっかくの願いごとを叶えてもらえる数少ないイベントですので、しっかりと有効に活用したいものですね(*’ω’*)
恵方巻などは一見地味ですが、恵方巻を食べるということは単なる食事ではなく、その身体に福を取り込むという一連の儀式のようなものです。
七夕同様に願いごとなどを叶えてもらうという行事になりますので、正しい方法を知っておいても損はありませんね。
まとめ
【2019年の恵方巻きはいつ食べるの?方角や食べ方のルール、時期も解説】
の記事の内容としては以上になります。
如何だったでしょうか。
2019年の恵方巻を食べる際に顔を向ける恵方の方角は
東北東よりやや東
になりますので、先ほどお伝えした恵方巻の食べ方のルールと合わせて把握しておくといいと思います。
逆に食べ方のルールを把握せずに食べてしまって、後から正しい食べ方を知ったら
物凄く損をした気分になってしまうことは想像に難くないので、
節分の知識としてこれらのことを頭の中の片隅に出も置いておいてくださいね。
では、以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。