毎年節分の日である2月3日になると、家族みんなで食べる恵方巻き。
単純に節分の日に恵方巻きを食べるという感覚で食べている人もいれば、一年の無病息災を願って、お願い事を叶えるという確固たる目的で食べているご家庭もありますね。
恵方巻きの由来や意味についてもあまり知られていませんが、それ以上に恵方巻きに関することで知られていないことがあります。
それは恵方巻きの材料として使われている具材はなぜか7種類となっていること。
そもそも、なぜ恵方巻きは7種類の具材が使用されているのでしょうか。恵方巻きの7種類という数には何か特別な意味でもあるのでしょうか。
どこからどう見ても「7」という数字が関係しているのは明白ですが、
今回は恵方巻きの具材の7種類という点に焦点を当てて解説していきたいと思います。また、恵方巻きのおすすめレシピや恵方巻の食べ方についても解説していきますね(^^♪
目次
恵方巻きの具材は七種類なのはなぜ?
まず、恵方巻きに使われている具材が7種類なのはなぜなのでしょうか。単純に縁起面で良いだけか、はたまたそれ以外の理由か。
ちなみにこの7という数字ですが、
この7種類の7という数字は七福神という7人の神様のことを表しているのです。
恵方巻きは福が一緒に巻かれている巻き寿司ですので、7つの具材にも七福神という神様が関係しているというのは頷けますね。
ある意味では恵方巻きは、七福神と歳徳神の両方の恩恵を受けた食べ物とも言えますね。次の項目では、恵方巻きと七福神の関係について言及していきたいと思います。
恵方巻きと七福神との関係は?
恵方巻きと七福神の関係についてですが、
恵方巻きにはこの七福神に由来する7種類の具材を一緒に巻いて、縁起を担ぎ、それを食べることによって福を体内に取り込みその年に良い影響をもたらす作用を起こそうという風習があります。
もちろん明確な根拠はありませんが、一種のゲン担ぎ的なものでもあります。
そういったことを行うことによって、物事を良い方向へ推し進めて吉兆をもたらそうという考え方ですね(^^♪
七福神とはどういった神様?
七福神という神様は私たちが子供の頃から様々な教育の元で教え伝えられてきたと思いますが、この七福神ですが、具体的にどういった神様なのか説明できる人も少ないでしょう。
ましてや、七福神の神様は名前の通り7人おりますが、この7人について知っている人もそれほど多くは無いと思いますので、七福神の神様について詳しく解説していきますね。
七福神とは日本で信仰されている7人の神様の総称です。この七福神の神様に参拝することで
7つの災厄を払うことができると同時に7つの祝福を授かることができる
と言われています。
七福神の神様については
恵比寿(えびす)
弁財天(べざいてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
福禄寿(ふくろくじゅ)
寿老人(じゅろうじん)
布袋(ほてい)
大黒天(だいこくてん)
の名前の神様とされています。
また、七福神は仏教だけではなくヒンズー教や儒教、道教などをはじめとする様々な宗教にも深い関わりを持っている神様になります。
恵方巻きの具材の七種類と七福神が関係している以上、ある疑問が芽生えますが、それについては次項にて解説しますね。
恵方巻きの具材にはそれぞれ七福神が司っている?
恵方巻きの具材が7種類の意味は恵方巻に七福神が関係しているのですが、
では、恵方巻きに使われている具材の7種類それぞれに七福神が宿っているのか?
ということになりますが、
恵方巻きの7種類の具材に七福神の各神様が宿っているという記述や文献などはありませんでした。
そういったことも考えると、恵方巻きの7つの具材に七福神が宿っているということではないようです。
また、恵方巻きについては色々なレシピがありますが、
卵やかんぴょう、ショウガやキュウリなどの定番の具材の他に、様々なオリジナルの具材が使われています。
恵方巻きを全国に大々的に販売しているスーパーマーケット、セブンイレブンやファミリーマートなどの大手コンビニチェーン店なども、それぞれのオリジナルの具材を使っており、その数も七種類という縛りに囚われない商品を恵方巻きとして販売しています。
そういったことから察するに、具材には七福神が宿っているわけではなく、具材の種類も七福神のそれとは特に関係ないということが分かります。
また、恵方巻きにおける七福神とは7種類の具材を使って、七福神のもたらす福を一緒に巻き、それを食べることによって福が体内に循環するという意味合いがあります。
恵方巻きの7種類の具材は何を入れればいい?
恵方巻きの7種類の具材と七福神は特に関係ないのであれば、基本的には7種類の具材は決まっておらず何でも良いということになりますね。
恵方巻きの具材の定番といえば、
|
などになりますが、これらの定番の具材にあとはお好みで具材を巻いているというパターンがお決まりですね。
レシピなどを見ても恵方巻きの具材は特に決まっておらず、作り手によるオリジナリティあふれる恵方巻きなども人気があります。
とりわけコンビニで売られている恵方巻きはもこういった定番具材に囚われていないので、基本的に恵方巻きの具材は何でも良いということになります。
コンビニなどでは7種類の恵方巻きの具材に限らず、8種類~10種類以上の豊富な具材を巻いた恵方巻も売られています。
ですので、基本的に何でも良いということで
恵方巻きの中でも人気のある2種類の定番恵方巻きに使えそうな具材をいくつか考えてみました。
- 大葉
- 牛肉
- ニンジン
- こんにゃく
- タケノコ
- ワラビ
- ぜんまい
- チーズ
- 鶏肉
- 豚の生姜焼き
- ハム
- チャンジャ
- キムチ
- うなぎ
- アナゴ
- イカ数の子
- 辛子明太子
- 鳥のそぼろ
まだまだ、考えようによってはありますが、挙げるとキリがないのでこれくらいにして(^^;)
- マグロ
- サーモン
- 寒ブリ
- カニ
- 甘エビ
- イクラ
- ウニ
- イカ
- タコ
- 鯛
- エンガワ
- ハマチ
- ホタテ
- 大葉
海鮮巻きは恵方巻きの中でもダントツTOPに人気がありますので、海鮮巻きに使える具材はこれらの具材以外にも選り取り見取りです。ただ、手作りするとなると材料費が凄まじいことになりそうですね^^;
恵方巻きのおすすめレシピをご紹介
恵方巻きを手作りで作ってみたいけど、詳細な作り方を知りたいという方に向けて
定番の物から、オリジナリティ溢れる独創的なものまで、恵方巻きのレシピをいくつかご紹介しますね^^
・7種類の具を巻き込んだ定番太巻き寿司
7種類の具材を使った基本に忠実な恵方巻きです。ノーマルタイプな恵方巻きが好きな方におすすめですね。
レシピはこちらになります。
・ご飯無し、具だけの恵方巻き
節分の日に使い切れない余った具を使った恵方巻きです。余った具でここまで豪華な恵方巻きが作れればいうことなしですね。恵方巻のレシピはこちら
・豚の照り焼きを使った恵方巻き
豚の照り焼きを使った恵方巻きですが、このやり方なら一日の余ったおかずを使って考え得る限りの様々な恵方巻きが作れますね。レシピはこちらになります。
・炊き込みご飯と炒り卵の恵方巻き
炊き込みご飯を海苔に巻いただけのめちゃくちゃ簡単な恵方巻ですが、時間がない人にピッタリです。もちろん味は折り紙付きです。レシピはこちら
・恵方巻きロールケーキ
風変わりな恵方巻ですが、最近流行っているスイーツ恵方巻きなんてのも面白いですね。主食にはなりませんが、デザートとして食べても良いでしょう。レシピはこちら
・海鮮恵方巻き
こちらも定番中の定番の恵方巻ですが、海鮮恵方巻きは巻き方が少し難しいし、具材の組み合わせも重要ですのでこちらのレシピを参考に作ってみると良いですよ(^^♪
知っておきたい恵方巻の食べ方について
恵方巻きを食べるなら、食べ方を知っておかないと勿体ない!!
なぜなら、恵方巻きは単純に幸福をもたらしてくれる食べ物ではなく、あなた個人の願いごとをお願いすることができる食べ物でもあります。
その為にも恵方巻きの食べ方を知っておくと恵方巻きを食べる楽しみが増えますので、簡潔にご説明いたします^^
恵方巻きは一人一本
食べる際は恵方の方角を向いて食べる
食べる際は心の中でお願いをしながら食べる
食べ始めたら無言で最後まで食べきる
節分の豆まきを行った後に食べる
恵方巻の食べ方については、簡潔にまとめるとこうなります。これらのことに気を付けて恵方巻きを食べれば問題ありません。
恵方巻きの中でも絶対に外せない恵方巻きの恵方の方角ですが
恵方巻きの方角の決め方とは?年ごとの違いや本数、食べ方やマナーは
こちらの記事に恵方巻きの方角などの詳細が記されておりますので、余裕があればこちらの記事もサクッとチェックしてみてくださいね(^^♪
まとめ
【恵方巻きの具材の7種類には意味がある?七福神との関係やおすすめのレシピと食べ方も】
の記事の内容としては以上になります。如何だったでしょうか。
恵方巻きの具材は7種類と言われており、それは日本の仏教で信仰されている神「七福神」と関係していましたね。
恵方巻きと七福神が関係している根拠となる事実や文献は見つかっておりませんし、数が7つということで七福神と結びつけた無理矢理感は否めませんが、
恵方巻きは元々幸福を呼び込む食べ物ですので、七福神との組み合わせが相性が良かったのもあるのでしょう。
しかし、現時点での恵方巻は7種類という数に縛られない恵方巻きばかりなので、最低限恵方巻の食べ方さえ把握していれば問題ないと思います。
では、以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。