スポンサードリンク

灯篭流しの意味について考えたことはあるでしょうか。

何となくお盆に海や川に火を灯した灯篭を流すという感じで、その意味について深く考えたことがある人はそれほど多くないようにも思えます。

夜の川や海に浮かべて流す無数の灯篭は、お盆や真夏の風情を感じさせてくれると同時に、その美しさや神々しさなどの光景にはいつの間にか目を奪われてしまう吸引力がありますよね。

 

中には灯篭流しを綺麗な花火と同じように考えてしまっている人もいるでしょう。

しかし、ただ綺麗なだけではなく灯篭流しにはしっかりと意味があるのです。

本記事内容としては

 

灯篭流しの意味や川や海に流す理由。

灯篭流しのお盆との関係や歴史的由来などについても言及していきたいと思います。

スポンサードリンク

灯篭流しとその意味とは?

灯篭流しの意味とはどういう意味があるのでしょうか。

 

灯篭流しとは死者への手向けとしてお供え物や灯篭を川や海に流す行事です。

 

灯篭流しは只のイベントではなく故人を悼む気持ちから生まれたものであり、お盆に行われる送り火の一つとして昔から行われてきた行事になります。

 

灯篭流しは全国様々な場所で行われていますが、

日本で特に知られている灯篭流しは京都や広島などで行われている灯篭流しです。

 

京都の灯篭流しは花火大会と同時に行われており、広島や長崎では原爆の被害に遭って亡くなられた方へ向けて行われています。

基本的に死者を慰霊するためのイベントですが、地域によっては単純に行事として親しまれたり、死者を悼むために行われたりなど特色は様々です。

灯篭流しと精霊流しの違いとは?

灯篭流しと精霊流しの違いについてですが、基本的に灯篭流しと精霊流しは同じもので明確な違いはありません。

灯篭流しの別名が精霊流しであり、呼び名としては灯篭流しの方がメジャーになります。

 

灯篭流しと精霊流しもお盆に行われる送り火の一種であり、主に精霊流しは長崎県で行われている灯篭流しを「精霊流し」と呼んでいるそうです。

どちらも死者を弔うという意義のもとに行われている点は同じです。

また、長崎県で行われる精霊流しは夕方から夜遅くまで花火や爆竹の音が鳴り響き、近くを通る場合は耳栓などをしなければいけないほどにけたたましい音が鳴り響きます。

使用する火薬や爆竹、花火の量も膨大な数に上るので、返って死者を呼び起こし眠りを妨げるような気もしますが(^^;)

そこまですると慰霊祭というよりは単純に楽しむお祭りの要素が強いという印象があります。

灯篭流しとお盆の関係性は?

灯篭流しとお盆の関係性についてですが、灯篭流しは一般的にお盆に行われる送り火の一つとして認識されています。

もちろんお盆以外でも灯篭流しをしてはいけないという決まり伎音などは無いのでお盆以外の時期でも灯篭流しを行うこともあります。

灯篭流しは基本的にお盆におけるご先祖様をあの世へと送る送り火の一種として考えておくのが世間一般上の認識のようです。

 

次は灯篭を川や海に流す理由について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

灯篭を川や海に流す理由とは?

 

灯篭を川や海に流す理由とは一体なんでしょうか。それを考えてしまうと灯篭流しそのものの根幹を揺るがしかねませんが、

 

灯篭を川や海に流す理由としては

 

やはり死者を悼み弔うという気持ちから生前に故人が好きだった食べ物をお供え物として流したり、灯篭を流すといったことに繋がっていくのでしょう。

 

特にお供え物を流すという点は川や海に流すことによって故人にお供え物を食べてもらいたいという気持ちがあるようです。

 

ゴミ、環境などは大丈夫か?

灯篭を川や海に流すと当然ながらゴミとして下流に流されて溜まっていきますね。

 

近年、灯篭流しはゴミや環境問題を悪化させる一因として叫ばれていることもあって、灯篭流しを中止に踏み切る自治体も増えています。

 

古くから全国的に有名な伝統行事として行われている自治体については反対の声が上がるなどして、中止になることは滅多にないと思いますが、全国的に見ると灯篭流しは環境問題に配慮するという理由で中止されていく方向にあるようです。

 

また、環境問題をフォローするという名目で海や川の上流から流した灯篭を回収するなどしてゴミや環境への配慮を行う動きなどもあります。

灯篭流しの歴史的由来は?

灯篭流しの歴史的由来としてはどうなっているのでしょうか?

また灯篭流しはいつから生まれたのでしょうか?

 

灯篭流しの歴史的由来や起源はそれほど古くは無く歴史の中で見ればごく最近だということが分かりました。

 

灯篭流しの起源は広島からだった?

灯篭流しの発祥の地は広島から始まったとされる説が有力になります。戦後の広島の終戦後のお盆に送り火の発展型として、原爆などで亡くなった死者を弔うという意義の元灯篭を川や海に流すという行事が生まれました。

それが全国的に波及して、京都や長崎、金沢などで行われるに至ったようですね。

 

最初の灯篭流しは、亡くなった方の名前を遺族が書いてそれを川や海に流すというものでした。

 

また、最近では平和への想いや願いを込めて灯篭を流すという人も増えてきています。ご先祖様や故人、死者への慰霊以外にも平和への想いを込めて灯篭を流す行事へと変化していったようです。

灯篭流しが生まれた背景や歴史的由来としては以上のような理由があるようです。

 

スポンサードリンク

まとめ

【灯籠流しの意味!川や海に流す理由とお盆との関係や歴史的由来を解説】

の内容としては以上になります。

如何だったでしょうか。

 

灯篭流しは花火のような見て楽しむだけのイベントではなく、お盆の送り火として死者を弔い慰霊するという遺族にとっては非常に大きな意義のあるイベントということですね。

 

灯篭流しの数は環境に配慮して取りやめになっている自治体も増えていますが、広島や京都、長崎などの有名どころについては早々無くなりはしないと思います。

 

また灯篭流しのイベントを行っている自治体などは灯篭流しの現地で灯篭を販売して誰でも参加しやすい形を取っている場合もありますので

 

今年のお盆の送り火などは、灯篭流しをやってみるのも乙なものかもしれなせんね(^^♪

スポンサードリンク