スポンサードリンク

月見団子は十五夜のお月見などにお供えするものや、家族で仲良く分け合って美味しく食べたりしますね。

家庭によってはお月見の習慣などがない家庭もあると思いますが、お月見などを毎年執り行っている家庭の場合は、月見団子を自家製で作っている家庭も多いと思います。

私の家はお月見を祝うといった風習は無く、月見団子と言ってもイマイチピンときませんでしたが、月見団子を思い浮かべると

やはり白い雪見大福のような真っ白な白玉団子が、ピラミッドの祭壇のように積み重なっている姿を思い浮かべますね。

現代ではお月見は伝統行事として叫ばれていますが、お月見をお祝いなどしたこともない人も多いけれど世間一般的なイメージとしては月見団子は上記のようなイメージが浸透していると思います。

しかし、月見団子は何も白玉団子のような団子ではないとご存知でしたか?

おまけに関西と関東での白玉団子はその姿形から何まで全く類似点のないものや、もはや別の団子のようなものまで様々なものが月見団子と呼ばれていることもご存知でしょうか?

 

月見団子は地域によって様々な様相を見せていると意外なことが分かりますが、本記事内容としては

 

月見団子の概要

月見団子の関西と関東の違い

地域で異なる月見団子の紹介や月見団子のレシピなど

 

以上の点を解説していきたいと思います。

 

では、先ずは月見団子の概要から解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

月見団子とは?

月見団子とは、八月の十五夜、またの名を中秋の名月と呼ばれる日や九月の十三夜と呼ばれる日に今年の作物の収穫を願う、または祝うことを目的として行われるために捧げるお団子の事です。

月見は必ず月見団子を備えるものではなく、八月の十五夜や九月の十三夜に月見に見立てた料理(月見うどん、月見そば)などを食する習慣もお月見と呼べます。

 

月見団子も月見に見立てた団子をお供えして月を愛でるという意味合いもあります。

お月見が終われば家族で月見団子を分け合って食べたりもします。

月見団子と言えば上記の画像の団子を思い浮かべると思いますが、関西地方や関東地方では月見団子は上記の例に当てはまりません。

 

月見団子の関西と関東の違いを比較してみた

月見団子の関西と関東の違いとは何でしょうか。

月見団子の関西版は?

※掲載元URL http://corgismile.com/

月見団子の関西版は上記のようなものが主流のようです。

何やらあんこが海苔のように団子を包んでいますね。ある意味団子版のおむすびのようにも見えますが、関西圏では月見団子はこういったあんこなどに包んでお供えするものが主流になっています。

もちろんお月見の最中やお月見が終わればしっかり頂きますよ(^^♪

あんこを使っているので季節柄として常温で置いておくには傷みも早いですしね。

 

月見団子の関東版は?

※掲載元URL https://matome.naver.jp

「THE月見団子」の定番ですね。何も入っていない普通の団子ですが、その美しさは月見団子随一ではないでしょうか。関東ではこういった定番の月見団子が主流になっています。関西のあんこで包んである月見団子とはえらい違いですね(^^;)

 

関東版の月見団子は関西版とは打って変わって白玉団子の非常にシンプルなものですが、お月見をほとんどした経験のない人でも月見団子と言えばこちらの方を思い浮かべるでしょう。

また、関西と関東以外の地域の月見団子も調べました。せっかくですのでそちらの方もご紹介していきますね。

 

月見団子は東北地方ではどうなってる?

東北地方などでは関東の名残からか、関東の定番の月見団子にあんこが入っている形の月見団子などが主流になっています。

また、東北地方は定番の月見団子のように球形ではなくまんじゅうのような楕円形のものまであります。

 

月見団子は九州・四国・中国地方では?

※掲載元URL http://cosodachi.com/

九州・四国・中国地方では関西の影響を受けているのか、表面にあんこが使われておりそれ以外では一般的に販売されている団子のように串を通してあります。

また、お花見のような三色の串団子を月見団子として販売しているお店などもあります。

スポンサードリンク

月見団子の見た目と材料の違いは?

月見団子の見た目と材料の違いについてですが、

 

見た目と形に関しては

 

ピンポン玉のような球形

饅頭のような楕円形

中心を凹ませてある形状

南の方では串団子になっている

芋のような形状に見立ててある

焼き団子のように表面を焼いてある

球形ではなく正方形タイプ

 

 

材料などの違いは

 

白玉粉だけの純粋なプレーンタイプ

団子の中にあんこを仕込んであるタイプ

団子の中にカスタードクリームを仕込んであるタイプ

団子の中にチョコレートを仕込んであるタイ

団子をあんこで包んであるタイプ

みたらし団子のようにあんをかけてあるタイプ

 

など、発想次第では色々なタイプの月見団子があります。今現在も新しい月見団子が創作されていそうですね。

 

各種の月見団子のレシピを紹介

関西版から関東版の月見団子のレシピをご紹介していきますね(^^

 

月見団子 関西版

最初にご紹介したあんこで包んだ関西版の月見団子です。

月見団子 関西版のレシピはこちら

 

月見団子 関東版

白玉粉だけの純粋な月見団子です。そのまま食べても良し、生クリームやチョコレートなど自分が好きな物と合わせて食べることもできます。

月見団子 関東版のレシピはこちら

へそもち月見団子【静岡県】

こちらは東海地方の静岡県で主流の月見団子です。中央にくぼみが施してあるからへそもちと呼ばれているようです。

へそもちのレシピはこちら

 

三食団子【四国・中国・九州地方】

四国・中国・九州地方は三食団子などをはじめとする串団子が月見団子として主流になっているようです。串団子などは年中消費されているのでお月見でなくとも食べたいときに作れますね。

三食団子のレシピはこちら

フキャギ【沖縄】

※掲載元URL https://www.okireci.net/recipe/1684/

こちらは日本最南端の沖縄で主流の月見団子になります。存在自体知らなかった人も多いのではないでしょうか。

細長く伸ばした餅の周りに小豆をまぶした月見団子ですが、沖縄ではフキャギを食べるとその身に魔除け効果が宿ると言われており、沖縄では長年食されている伝統的な月見団子として親しまれています。

フキャギのレシピはこちら

スポンサードリンク

おわりに

【月見団子を関西と関東で比較!見た目と材料の違いやレシピもご紹介】

の内容としては以上になります。

 

如何だったでしょうか。

 

月見団子は関東版の真っ白な球形の月見団子だけだと思っていた人も多いと思いますが、それ以外にも様々な形や味の月見団子がありましたね。

どの月見団子もその地域の人々の創意工夫が凝らされており、味の方も絶品のようです(^^♪

もし、その地方を訪れる機会があれば是非探して食べてみるのも楽しいし、面白そうですね。

 

では、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサードリンク