スポンサードリンク

皆さんはアナグマという動物をご存知でしょうか?

アナグマは外見は熊のようで、またタヌキにも見えて滅多に人前に姿を現さない動物です。

アナグマは穴の中に入り込むクマという名前から、ちょうどクマとタヌキを足して二で割ったような外見をしています。

クマという名前から少々荒っぽい感じの印象を受けますが、クマと名の付く割には人間にはほとんど危害を加えることはありません。

また、外見がアライグマのようにも見えてタヌキのようにも見えるなど、一部ではそのつぶらな瞳が可愛いと評判になっています。

可愛いと評判になると人間の悪い癖が出てしまい

 

アナグマをどうにかペットとして飼えないかな?

と考えてしまいますが、

果たしてアナグマをペットとして飼育できるのでしょうか。

 

本記事の内容としてはアナグマという動物について解説していくのと

アナグマをペットとして飼育できるのか?

アナグマを飼育するにあたっての実績の有無

アナグマを飼育するために必要な道具の紹介

 

など、以上の点について解説していきたいと思います。

 

では、先ずはアナグマとはどういった動物なのかについて解説していきますね(^^♪

スポンサードリンク

アナグマってどんな動物?

※引用元URL https://ja.wikipedia.org

 

上の写真がアナグマになります。

確かにクマのようでもありタヌキのようでもありますね(笑)

日本で見られるアナグマは一般的な総称として「二ホンアナグマ」と呼ばれています。

 

二ホンアナグマは食肉目イタチ科アナグマ属に分類される食肉類で、イタチの仲間になります。

 

アナグマと名付けられている割にはクマの仲間ではないんですね(^^;)

 

二ホンアナグマの主な生息域は本州全域に九州、四国と北海道には生息していません。

北海道には渡っていないのかは分かりませんが、冬眠するので寒さにはそれほど耐性はないようです。

アナグマの冬眠時期は主に11月下旬から4月中旬にかけて行われます。また、外気温が10度を超え始めるとアナグマは冬眠から目覚める習性があるようです。

これについては期間に関係なく温度が上がれば冬眠から目覚めるようですね。

 

どんな種類のアナグマがいるの?

また、アナグマは日本以外では中国などのアジアやヨーロッパ、ロシアや中東にもいくつかの種類が生息しています。また、アメリカ大陸にも固有の種のアナグマが生息しています。

ヨーロッパやロシアに生息しているアナグマは「ヨーロッパアナグマ」と呼ばれており、中国や中東などのアジア圏に生息しているアナグマは「アジアアナグマ

もちろんアメリカに生息しているアナグマは「アメリカアナグマ」と呼ばれています。

そして、日本の生息しているアナグマは「二ホンアナグ」など

主に、これらの種類に分けられているそうです。

 

アナグマの体長はどれくらい?

アナグマの平均体長は約50cmから100cmほどになります。尻尾の長さは約20cmほどですが、種による違いや個体による違いなど多少の差はあります。

アナグマの中では二ホンアナグマが一番体格が小さくて、ヨーロッパアナグマは比較的大型の種になります。

アメリカアナグマはアメリカと名前がつくとビッグな印象を受けますが、ヨーロッパアナグマよりも小柄で体長は大きめの個体でも70センチほどでアナグマの中では中型タイプになります。

 

アナグマの体の色は何色?

アナグマは種類によっても若干の色の違いはありますが、主に背中をはじめとする毛皮の色は茶色、灰色、灰褐色、褐色で、顔は口先や目の周りと耳にかけては黒い縞模様があるのが特徴です。

また、お鼻はほとんどの動物に共通しているように真っ黒ですね(^^♪

アナグマの体色については猫のように親からの染色体の遺伝によって多少変化するそうです。

 

アナグマは何を食べるの?

アナグマの食習慣は基本的に雑食で木の実、果物や野菜、虫や動物、鳥など食べられるものは何でも食べる動物でほとんど食性に関してはタヌキと同じと言われています。

冬に時期になるとクマと同じように冬眠し、冬眠を乗り切るために沢山の食べ物を食べて太っておかないといけない点はクマと同じですね。

幸いにも雑食性なので食糧事情については臨機応変に対応できるみたいです(^^♪

アナグマは子育てをさせる奇妙な習慣がある

子供を産んで秋になるとアナグマは子供との別れの儀式として巣穴から放り出します。ちなみにアナグマは自分が産んだ子供の中でメスを一匹だけ残すという奇妙な行動パターンがあります。

メス(娘)を一匹だけ残しておいて、自分がさらに子供を産んだ時に残しておいたメス(娘)に子育てをさせるという何とも奇妙な習慣があります。

アナグマのメスは親が生んだ子供の世話だけでなく、親の餌の調達まで行うという

何とも親孝行な動物ですね。

 

ちなみにこの親が娘に子育てをさせるという行動は娘自身の子育てにもしっかりと生かされているらしく、親であるアナグマが娘に子育てを教えるための行動だとも言われています。

アナグマは死んだふりをする動物としても知られている

タヌキなどはよく死んだふりをする動物としても知られていますが、アナグマも死んだふりをします。

死んだふりというのはその名の通り、死んだように固まってしまい。まるで本当に死んだように見えることです。これは、外部から何かの刺激を感じ取ったときに反射的に死んだふりをすると言われています。

 

アナグマとアライグマはライバル関係

アナグマとアライグマは激しい生存競争を繰り広げている動物と言われています。人間が人為的にアライグマを導入したおかげでアナグマとアライグマ、本来なら日本では出会わなかった両者が出会ってしまい、おかげで競合してしまっているのです。

近年の状況としてはアナグマはアライグマに押されており、アライグマの影響でアナグマの個体数が減少する事態にまでなっており対策を迫られています。

スポンサードリンク

アナグマの飼育実績の有無は?

 

アナグマの飼育実績の有無などはどうなっているのでしょうか。

アナグマは野生動物ですが、動物園などでは一部見ることができるので飼育は不可能ではないと思われます。

以下はアナグマの飼育の動画になります。

アナグマの赤ちゃん飼育動画ですが、野生動物を飼育する際に確実なのは、赤ちゃんの頃から物心つく前から飼育することですね。

ネット上を探せば、ヒグマやライオン、トラと共生しているお話しや動画も残っているので飼育実績としては十分なのではないでしょうか。

アナグマはペットとして飼育できる?

アナグマはペットとして飼育できるか?

ということですが

先の動画を見ていただけると分かると思いますが、飼育することは十分に可能です。

 

ただし、成長しきった成獣では難しいというのが現実でしょう。また、アナグマ自体もハクビシンと同じように「鳥獣保護法」に指定されていないとも限りませんのでその辺りもあらかじめ確認しておく必要があります。

アナグマはペットとして飼育することは不可能ではないですが、対象として選ぶのであれば

 

まだ生まれて間もない赤ちゃんアナグマ

成長しきっていない子供のアナグマ

 

のどちらかだと思います。

ある程度成長してしまっていると野生での生き方や野生の心が染みついてしまっているので、その状態から人間と共生を目指すのは骨だと思いますので。

アナグマの飼育実績なども、ごく一部ですが探せば残っているのでアナグマもやり方によっては飼育できるかと思います。

近所でお腹を空かせたアナグマなどを見かけた場合は、先ずは餌やりなどから初めて徐々にアナグマとの距離を縮めていってはどうでしょうか。

動画にもあるように

アナグマもある程度人間に対して気を許すと犬や猫と同じように人に懐くみたいですね(^^♪

 

では、次はアナグマを飼育するために最低限揃えておきたい道具などを紹介しますね。

 

アナグマを飼育するために必要な道具を紹介

 

アナグマを飼育するために必要な道具としては最低限の内容になりますが以下のような道具を用意しておくといいでしょう。

1.ペット用ケージ

アナグマは野生動物ですので、室内で放し飼いでも問題ないのであれば必要ないと思いますが、ペット用のケージは必須アイテムです。

アナグマにとってストレスにならないようにある程度幅が大きく奥行や高さもあるこのケージであればアナグマも快適に過ごしてくれるでしょう(^^♪

2.首輪

残念ながらアナグマ用の首輪などは販売されていないのでアナグマ以上に力がある犬用の首輪であればアナグマにも対応できるかと思います。

アナグマを放し飼いにするのが一番手っ取り早いですが、無秩序にアナグマを飼育するとかえって不幸な結果を招きかねませんので、アナグマも定期的に散歩が必要な時は飼い主が首輪などを付けて犬の散歩のように付き添ってあげましょう。

3.動物用の哺乳器

こちらは人間用ではなく動物用の哺乳器になります。

野生動物にも対応しているのでアナグマに効率良くミルクを与える時の道具としては最適です。

まとめ

【アナグマはペットとして飼育できる?販売、実績の有無や必要な道具は】

の内容としては以上になります。

如何だったでしょうか。

 

アナグマはハクビシンと同様に野生動物なので、病気になったら動物病院が対応してくれるのか気になりますが、犬猫など一般的に市販されている動物以外は対象外という動物病院も少なからずあると思います。

いざペットのアナグマが病気になって動物病院へ問い合わせても

「当院ではアナグマの治療はできません」

と言われてしまっては目も当てられないので、アナグマなどの珍獣を飼育する場合はあらかじめどの動物病院が対応してくれるかなども問い合わせてみましょう。

 

また、アナグマは野生動物なので基本的に人間との共生は難しいと思いますが、アナグマも動物である以上は人間が純粋に愛情を注げば応えてくれると思いますので、アナグマを飼育することができた場合はしっかりと愛情を持って接してあげてくださいね(^^♪

 

では、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサードリンク