スポンサードリンク

ナメクジとカタツムリ。

この二つは似ているようで似ていない。何だか親戚みたいな奇妙な関係に見えますが、子供の頃はカタツムリの貝殻がないタイプがナメクジで、ナメクジの貝殻に棲みついた生き物がカタツムリだと思いこんでいましたね(笑)

子供の頃はナメクジが何となくカタツムリに似ているけど貝殻がないことがどうにも不思議でした。また、何らかの理由で貝殻を失ったカタツムリの進化版がナメクジなのであれば、いったいどういった経緯を経て貝殻を捨てるようになったのか。

今でこそ探せばそこら中にウヨウヨ出現するナメクジですが、反対にナメクジが多数出没するようになったけど逆にカタツムリの数が減ったように見えるのは気のせいでしょうか。

敷地内や草や藪の中を見渡してもカタツムリよりも圧倒的にナメクジの方が多いような気がしますね。

逆にカタツムリを探してもほとんど見かけなくなってしまいました。

カタツムリはナメクジとの競合に負けてしまい、自然と数が減ってしまったんでしょうか。ナメクジが増えると植物は食い荒らすし、家の中には突然入ってくるわであまりナメクジに対して良い印象を抱きませんね。

カタツムリについてはそれほど害もなく、害虫という認識はほとんどないようにも思えます。反対にナメクジは、カタツムリとは逆に不快害虫としての認識が強くあの滑った外見が生理的に受け付けないという人も多いですね。

カタツムリも基本的にはナメクジとあまり変わりませんが、貝殻がある分愛嬌があるようにも感じます。

ナメクジは不快な印象を与えるだけで、只気持ち悪いだけという印象しかありませんが 笑

外観が似ている通り、元々はこの二つの生き物は同じ種だったようにも思えますが、実際のところはどうなんでしょうか。

ナメクジは塩で身体が溶けますが、カタツムリも同じように塩で身体が崩壊したりするんでしょうか(^^;)

 

ナメクジとカタツムリの違いや、ナメクジには貝殻がない理由なども調べました。また、ナメクジとカタツムリの生態の違いや、進化の分かれ目になった理由などについても言及していきたいと思います。

スポンサードリンク

ナメクジとカタツムリの違いとは?

ナメクジとカタツムリの違いとは何か?

と聞かれれば、真っ先に思いつくのがあの特徴的な形をした殻でしょう。

ナメクジとカタツムリの違いを比較するにあたってこれ以上の明確な違いはありませんね。この貝殻なんですが、ナメクジはとある理由によって貝殻を捨てて現在の姿になったようです。

ナメクジもカタツムリも元々は陸上で生活する巻貝の一種です。ナメクジとカタツムリは同じ貝殻をもつ同種のカタツムリだったらしく、何らかの理由で貝殻を捨てて退化し、ナメクジとして生きる道を選んだんですね。

ナメクジが貝殻を捨てるに至った理由については次の項目で解説するとして、貝殻以外でのナメクジとカタツムリの違いとしては、カタツムリは食用として外国で食べられていますが、ナメクジの方は食用としてはあまり利用されていません。

 

しかし、ナメクジについては一部外国では生食などもされているようで、詳しい内容についてはこちらの記事をご覧ください。

 

次はナメクジの殻がない理由について解説していきたいと思います。

 

ナメクジの殻がない理由と生態の違い

なぜナメクジに貝殻がないのか。それについて疑問を抱いた人は多いと思います。

 

元々カタツムリだった種の一つがなぜ貝殻を失う方向へと進化を遂げたのでしょうか。

表向きはコレは進化ではなく退化だと言われていますが、個人的にはナメクジの方がカタツムリよりも生活しやすいなと思っています(^^♪

 

貝殻を失う方向へと進化を遂げた理由は別に貝殻を持っていなくても問題ない。むしろ貝殻を持ち続けることの方がデメリットが多いのではないかと思います。

ナメクジとカタツムリを比較すると分かりますが、カタツムリは自らの貝殻を背負って行動していますが、ナメクジは貝殻が無く自分の身体のみの姿で実に身軽な印象ですね。

また、カタツムリやナメクジについてはこの二つ以外にもウミウシやアメフラシなども元々貝殻を持っていた種から貝殻を失う方向へと進化した個体だと言われており、

これら一連の同様の進化については「ナメクジ化」とも呼ばれています。

 

ちょうどナメクジが進化の過程で貝殻を捨てる方向へ進化した流れが「ナメクジ化」と呼ばれているようです。

このナメクジ化が結果として起こった要因としては、新しい生育環境に適応するため、つまりは外敵から身を守りやすくするために貝殻を捨てたと言われています。

 

確かにカタツムリの貝殻は見た目的にもかなり目立ちますし、上空から獲物を探している天敵からすれば格好の目印ですね。

また、貝殻があると動きも必然的に鈍くなります。

 

ナメクジと違って余分に重荷を背負っているわけですから、外敵から逃げるにも一苦労ですし、ナメクジは狭い隙間にも入り込めますが、カタツムリは隙間に入るということはできません。

カタツムリはナメクジと違って自由に動けないので、そういった事実から考えてもナメクジと比べてカタツムリの方が数が減少していくのはどう考えても必然かもしれません。

 

では次にナメクジとカタツムリの進化の分かれ目として、別々の道へ進むきっかけになった点について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

ナメクジとカタツムリの進化の分かれ目として

 

ナメクジとカタツムリの進化の分かれ目としては、やはりナメクジだったカタツムリが貝殻を捨てる契機になった出来事があると思われます。

 

最初はナメクジという種は存在していなかったとも言われています。元々は自分の殻を持っており、生涯貝殻と共に生活していたとされています。

ちなみにカタツムリの貝殻はヤドカリの貝殻と違い、着脱は不可能です。

 

カタツムリの貝殻の中には亀の甲羅と同じでカタツムリの臓器が収納されており、貝殻全てひっくるめてカタツムリなのです。

ナメクジは一見殻がない分、自由に動き回れるようになったものの、乾燥に著しく弱くなり数が多い分簡単に死んでしまうというデメリットもありますね。

 

しかしそのデメリットを考慮しても貝殻を持ち続けるメリットは少ないと判断したから現在のようなナメクジの姿になったのでしょう。

 

カタツムリからしたら随分と思いきったことをしたと思っているかもしれませんが、元々カタツムリだった種がナメクジへと進化を遂げた、いわゆる「ナメクジ化」ですが

 

この貝殻を捨てるという方向へと進化したナメクジ化は今でも一部のカタツムリなどの殻をもつ巻貝で起こっているとされています。

 

海に生息しているウミウシやアメフラシなどはナメクジに姿が酷似していますが(ウミウシは貝殻が縮小しているだけで、必ずしも捨てているわけではない)

 

これらの生物も元々は巻貝で何らかの理由で貝殻を捨てたものだと言われていますが、おそらくは陸上で生活しているナメクジと理由についてはそう大差ないと思います。

 

なので、ナメクジとカタツムリの進化の分かれ目としては外敵から効率よく身を守り、生活を送る上で貝殻を捨てる方が利便性に富んでいたからではないでしょうか。

さいごに

【ナメクジとカタツムリの違い!殻がない理由や生態、進化の分かれ目は】

については以上になります。

ナメクジがカタツムリと何だか似ているということについては漠然と考えていた人は多そうですが、実際調べてみるとカタツムリの進化版だという点が驚かされましたね。

またこのナメクジに限った話ではなく世界中のありとあらゆる種のナメクジが元々は貝殻を所有していたけど、それを捨てることによって生命活動を活発化させるに至っていたという。

素肌が完全に露出しているので、これはこれで天敵から身を守れなさそうですが(^^;)

また、カタツムリ時代の緩慢な動きがナメクジになったことによって解消されたとも思えませんが(笑)

それでも移動しやすくなって狭い場所にも入り込めるという利点は大きいですね。カタツムリは貝殻も身体の一部なので、何らかの事情で貝殻が破損してしまった場合は緩やかな死につながりますので、ある意味では貝殻をもつことのメリットがほとんどなかったんでしょうか。

現在はカタツムリとナメクジに別れた種とで共存していますが、ナメクジと比べてカタツムリの数が明らかに少なくなっている事実は否めません。

もともとは同じ生き物だったので、餌の対象もほとんど変わらない状態なら動きやすいナメクジに分がありますが、カタツムリはナメクジと比べると生存競争に不利な点が多すぎるということなんでしょうか。

ナメクジとカタツムリについて調べていくうちに意外な点が分かりましたが、ナメクジとカタツムリの関係性について本日の話題にしてみるのも面白いかもしれませんね(^^♪

 

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク