2月になると冬も最盛期を迎える季節になりますが、同時に節分の時期に入りますね。
節分の過ごし方は人それぞれで、豆まきの風習に倣って豆を用意して撒く家庭や、恵方巻を買ってきて食べるだけの家庭など世帯によってバラバラですが
節分の時期の醍醐味といえばやはり豆まきですね。
豆まきは古来から行われてきた日本の風習であり、節分は日本の文化で歴史そのものと言っても差し支えないほどに日本の年間行事として親しまれてきました。
保育園や幼稚園などでも日本の文化を学び、知るという一貫のもと節分の豆まきが行われていますが、節分での豆まきの由来や意味、節分の歴史や起源について聞かれて即答できる人はどれだけいるでしょうか。
また、即答できても周囲の人を唸らせるほど節分の由来や歴史について語れる人はそうそういませんね。
自分に子供ができた場合など、子供に訊かれても答えられない場合も多いと思います。
本記事の内容としては節分における豆まきの由来や豆を撒く意味。
節分の歴史や豆を撒く上での正しい方法や、節分で豆を撒くにあたっての縁起面での関係など。
以上の点について解説していきたいと思いますので、ご一緒に学んでいければと思います。
では、先ずは節分の豆まきの由来や意味について解説していきたいと思います。
節分と豆まきの由来や意味は?
節分での豆まきの由来とその意味についてですが、
節分で使われる豆は別名、魔滅(まめ)とも呼ばれています。
これは邪を払う破魔の効果があると言われており、不運な出来事を遠ざける効果があります。
一般的に無病息災の状態で今年一年を過ごせるようにと願いが込められており、豆を撒くことによってその一年の無病息災を願うという意味があります。
また、節分とは季節を分ける日とも呼ばれており、四季の国である日本には4つの節分と呼ばれる日がありますが、現在は節分の日は2月3日で統一されていますね。
4つの節分と呼ばれる季節の分かれ目としては、立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれており、それぞれの前日に節分と呼ばれる日がありました。
しかし、現在は1年の始まりは春とされており、辛く厳しい冬が終わり春が始まる立春からの1年が最も尊いものだと叫ばれるようになったため、立春の前日である2月3日を節分の日と定めたのです。
節分の歴史やルーツは?
毎年2月3日の節分の日と呼ばれる日になると、全国各地で盛んに豆まきなどが行われますが、そもそもこの豆まきの歴史や起源、ルーツは何処から来ているのか考えたことってありませんか。
日本からは江戸時代よりもはるかに昔から行われてきた節分での豆まきですが、もともとは節分での豆まきなどは中国の習俗が日本に伝わったものとされています。
節分での豆まきの無病息災の話の続きになりますが、
昔の京都の鞍馬という土地に鬼が出没するという出来事がありました。鞍馬に出現した鬼が人々を困らせた末に、毘沙門天のお告げによって豆を鬼に向かって投げたところ、鬼が逃げ出して結果的に退治できたという昔話が残っています。
また、室町時代までは節分は民間で行われる一般行事ではありませんでしたが、貴族が台頭していた平安時代での宮中において、大晦日にこれまでの1年間の災いを払うという名目で追儺(ついな)と呼ばれるお払いの儀式が盛んに行われていました。
それが室町時代以降に民間にも形を変えて普及し、それが鬼を払う豆まきという形で一般でも広く行われるようになったのです。
節分の豆まきの正しい方法、やり方は?縁起面での影響は?
節分の正しい方法、やり方としては
節分での豆まきの趣旨たるものは邪な気を払ってその一年を無病息災を願うというものですので、それにふさわしい豆を用意することが大切です。
節分で使う豆はただ撒けばよい物ということではないということですね。
それにふさわしい豆って何?
という疑問が当然のように湧いてきますが
それは、大豆を使用することで
炒った豆を使うということです。
ちなみに炒っていない生の大豆ではNGです。
普通は大豆であれば問題ないのでは?
と思ってしまいますよね。
なぜ、炒った大豆を使用する必要があるのかということですが、
生の豆を使用するとその豆を撒いた後に豆から芽が出てきてしまうからです。
では、なぜ芽が出てきてしまうとよろしくないのかということですが、
芽が出てきてしまうと縁起が悪いと言われているからです。
ここでも、新たな疑問が生まれてしまいますね(^^;)
どうして目が出てきてしまうと縁起が悪いのかについてですが、それにはしっかりとした理由があります。
節分の豆に込められた意味として
節分の豆に込められた意味として、節分で豆を撒く際にはこの辺りのことは押さえておかないと思わぬ失敗をするかもしれません。
節分で使う豆は全て炒った大豆ですが、生の豆を使うと縁起が悪いというだけではなく
そもそも豆を炒るという言葉の炒るの字についてですが、
炒る⇒射る
という意味が込められています。
節分での豆まきにおける豆は災いを払うという意味がありますので、節分で撒いた豆が災いを射抜いて、災いの動きを封じ込めるという意味でもあるのです。
災いを言い換えるなら鬼になりますので、すなわち節分の豆を撒くことによって鬼を封じ込めるということですね。
しかし、豆を撒いた時点では災い(鬼)を退治したことにはなりません。
封じ込めた鬼は豆ごと食べてしまうことによって、初めて退治することができますので、最後に豆を食べて無病息災を祝うという一連の行事がそこで初めて完了するということになります。
節分で豆まきをすると豆を撒いて終わりのようにも感じますが、撒いた豆を食べて初めて終わるという形になりますので、そのあたりは忘れないようにしたいものですね(^^♪
まとめ
【節分の豆まきの由来や意味は?歴史と正しい方法や縁起との関係なども】
の記事の内容としては以上になります。
如何だったでしょうか。
節分での豆まきを実際にやっている家庭、やらない家庭と様々だと思いますが
これらの知識は日本人として知っておいても何も損はありませんね。
豆を撒くことでも炒った大豆を撒かなければならない意味など、普段の生活を起こるだけではなかなか知ることができないことばかりです。
私は豆まきはやらない家庭ですが、自分の子供に節分の由来や意味、豆まきのことを教えるうえでとても勉強になりましたので、
ご自分の子供に節分の内容を説明しなければならない時が来たら、本記事での内容を使っていただけると幸いです。
では、以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。