スポンサードリンク

毎年、春と秋にお彼岸が執り行われますが

お彼岸の仏壇へのお供えの「のし」といえばどういったものを用意しなければならないのでしょうか。

お彼岸では春分の日と秋分の日の前後一週間でと行われますが、その間各家庭の仏間の仏壇にはその過程独特のお供え物が備えられ、お供え物と一口に言っても千差万別です。

お彼岸のお供え物としては各季節の旬の食べ物だったり、故人が生前に大好きだった食べ物や品物などがありますね。

また、その季節の野菜や四季を感じさせてくれる食べ物だったりと各家庭ごとにオリジナリティ溢れるお供え物が仏壇を飾りますが、お彼岸の仏壇へのお供え物としてはどういったものが相応しいのでしょうか?

また、お彼岸にあたって仏壇へお供え物をする際のマナーも気になりますね。

お彼岸で必ず出てくる伝統的な食べ物としてはおはぎなどの餡子をふんだんに使った食べ物がありますが、このおはぎの別名として牡丹餅があります。

おはぎと牡丹餅、この二つは一体何が違うのでしょうか?

また、お彼岸でお供え物をする意味なども漠然としていてよく分からないと感じています。

 

ですので、

お彼岸でのお供え物から、仏壇にお供えするものや「のし」の選び方

お彼岸でのお供え物をする時のマナーやおはぎと牡丹餅の違いなど

 

以上の点をまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。

では、先ずはお彼岸のお供え物について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

お彼岸のお供えとは?

お彼岸のお供え物としては、なぜお彼岸になるとお供え物をするのかということですが、

お彼岸は生きとし生けるものとご先祖様(故人)との距離が最も近づく人言われています。

これはお彼岸が極楽浄土を意味しており、この極楽浄土は西の果てにあるとされています。

 

また、お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈む日になりますので、ちょうど極楽浄土と春分の日と秋分の日が重なるわけです。

ですので、このお彼岸の最初の日である彼岸入りの日から春分の日と秋分の日を挟んで彼岸明けの最終日までお供え物を行います。

ご先祖様をはじめとする家族である故人をしのぶという意味を込めてお供え物をする風習が生まれました。

また、お彼岸でのお供え物としては難しく考えずにご先祖様や亡くなった家族が大好きだったものをお供えするという感覚でお供え物を供えたりもしました。

では、次はお彼岸の仏壇へのお供え物について解説していきたいと思います。

お彼岸の仏壇へのお供えは何がある?

お彼岸の仏壇へのお供え物としては、このお供え物は良いとかこのお供え物はダメだという決まりなどは一切ありません。

生前の故人が大好きだったものをお供えすることが一番のお供え物になりますが、本項では、お彼岸の仏壇のお供え物としていくつか注意点とおすすめのお供え物や、お供え物を選ぶ際の考え方について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

お彼岸での仏壇のお供えとしてNGなお供え物は?

先ず、仏壇へのお供え物ですが基本的にダメなものはありませんが、

個人的には

 

生ものなどはおすすめしません。

生鮮食品など日持ちしない物は基本的に仏壇へのお供え物としては相応しくないでしょう。

 

というのも、お彼岸の仏壇へのお供え物はご先祖様をはじめとする故人に捧げられるのですし、ご先祖様や故人に食べてもらいたいという思いを込めてお供えしている物であります。

 

しかし、お彼岸の期間が終わればそれは仏壇から外されて、生きとし生けるものの口へと運ばれるようになるのです。

ですので、お彼岸の仏壇へのお供えとしては日持ちしない食べ物はお供えするべきではないということになります。お彼岸の期間が完全に終わるまでに7日間かかります。その間に腐ってしまっては意味がないですし、逆に腐ってしまうようなものをお供え物として選んだのでは、ご先祖様を冒涜する行為にもなりかねません。

 

ですので、最低でも7日間は日持ちするものを選ぶ!

これは絶対条件です。

 

また、サイズが大きすぎる食べ物なども仏壇へのお供えとしては相応しくありません。

分かりやすくいうならスイカやメロンなどですね(^^;)

いくら先祖や故人が大好きだったとしても仏壇に負荷がかかりすぎるようなものやお皿や台座に乗らないようなものはお供え物としては除外すべきです。

お彼岸の仏壇へのお供えとしておすすめなお供え物は?

先にNGなお供え物の例を紹介しましたが、お彼岸の仏壇へのお供えとしておすすめなお供え物としては

お菓子の詰め合わせ

 

お彼岸でのお供えとしておすすめなお供え物として、お菓子の詰め合わせがあります。

お彼岸が終わった場合はお供え物は家族で消費することになりますので、その場合日持ちするお菓子などを仏壇にお供えするお供え物として使用するのもおすすめです。

ご先祖様の中には甘いものが大好きな方もいると思うので、甘いものを味わっていただくという思いを込めてお供えすると思いを伝えやすいかもしれませんね(^^♪

 

何もお供えするものがない場合には

さすがに、そんなことはほとんどないと思いますが、何もお彼岸でお供えするものがない場合や、何をお供えすればよいのか思いつかない場合は以下の物をお彼岸の期間中に用意してあげればよいでしょう。

1.お線香

何もお供えするものを用意していない場合はお線香を焚いておくという方法もあります。

お彼岸では必ずお供え物を用意しなければいけないという決まりもないので、あなたなりにご先祖様を供養する気持ちが現れていれば、特にお供え物を用意しなくとも問題ありません。

こちらは主に贈答用のお線香ですが、煙も少なくお彼岸の期間焚いておいても室内が煙たくならずに済むので、お線香のあの独特の匂いの煙が苦手という方にはおススメですね。

2.仏花

 

ご先祖様のお彼岸をお花で供養するという目的で仏花を用意するという方法もあります。ご先祖様にお供えするお供え物としては何も食べ物に限った話ではありません。

生前、お花に特別な思入れがあった故人もいれば、食べ物に拘りがあった故人もいる。ただ、それだけでのちがいですので、お彼岸でご先祖様を見事に彩られた仏花で供養するというやり方も十分お彼岸の供養になりますね(^^♪

お彼岸のお供え物のマナーは?

お彼岸でのお供え物のマナーとしては、一つだけ注意しなければいけない点があります。

それは掛け紙をつけることです。掛け紙は別名「のし」と呼ばれています。どちらかというと「のし」の方が主流ですが、正式名称は「掛け紙」になります。

仏壇のお供え物を備えるお皿や台座に、食べ物などを裸でそのままお供えしてしまうとマナー違反になりますので、必ず掛け紙などは用意しておきます。

何かお彼岸やお盆などの仏事に使用する品を購入するときに

「お彼岸で仏壇に供えたいので掛け紙(のし)を付けてください」

と一言言えば用意してくれますよ(^^♪

 

お彼岸での掛け紙(のし)の選び方は?

お彼岸での掛け紙の選び方としては、何でも良いというわけではありません。

お祝いの席や仏事など、選ぶべき掛け紙というものがあります。

本記事ではお彼岸をテーマにしているのでお彼岸の掛け紙について解説しますね。

 

お彼岸のお供え物につける掛け紙としては、

白黒の水引き、黄白の水引で結び切りを使用します。

写真で言うなら以下のようなものを使用すれば問題ありません。

※ 掲載元URL http://ozaki1206.red

こちらであえて選ぶ必要はありませんし、購入先のお店などにお願いすれば間違いないものを付けてくれます。

ご自分で用意しなければいけない場合は上の写真のようなものを使用しましょう。

 

また、地域によってはお彼岸で使用する水引の色に拘りがある場合があります。西日本の関西地方や北陸地方では黄白の水引を使用することが多いので、水引の色が気になる場合は先方にあらかじめ確認するなどして不備が無いようにしておきましょう(^^♪

 

また、お彼岸で使用する掛け紙については必ず「外のし」にしましょう。

※「外のし」とは商品の包装紙の上にのし(掛け紙)をかけることです。

通常の商品は基本的に外のしになりますので、特に問題ないかと思います。

お彼岸でのお供え物の掛け紙の書き方としては

お彼岸でのお供え物の掛け紙の書き方としては、

上の写真にもありますが「御供(ごくう)」と必ず水引の上に書くようにします。

また、御供でも御仏前でも特に問題ありません。

水引の下には送り主の写真を書いておきましょう。

 

また、夫婦で送る場合は家主である夫の名前だけをフルネームで書きます。

もしくは、夫の名前の左側に妻の名前を書きましょう。

 

使用する道具としては、本格的に行うのであれば墨を使って書きますが、基本的にはお葬式以外は筆ペンで書けば問題ありません。

筆ペンはコンビニやホームセンターに筆ペンは売っていますので、筆ペンが手元にない場合はそちらの方へ買いに行きましょう。

 

探すのが面倒な場合はネットで確実に手に入れてしまいましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】  ぺんてる 筆ペン 中字 XFL2L
価格:272円(税込、送料別) (2018/8/25時点)

 

では、次はお彼岸では定番のお菓子であるおはぎと牡丹餅の違いについて解説いしていきたいと思います。

お彼岸でのおはぎやぼたもちの意味と違いについて

おはぎと牡丹餅ですが、この二つの違いとしては見た目的には特にありませんね。見た目は全く同じものですし、一体何が違うの?と思ってしまいますが(^^;)

単純に呼び名が違うかと考えますが、このおはぎと牡丹餅の違いと関係については諸説様々色々とあるようです。

春と秋での呼び方が違うという説

すでにご承知の通り、お彼岸は春の春分の日と秋の秋分の日の二回行われます。

春の場合の呼び方を「牡丹餅」

秋の場合の呼び方を「おはぎ」

という風に季節ごとに区別しているというのです。

春の場合は、春から夏にかけては牡丹という名の花が咲きます(牡丹餅の由来も外観が牡丹の花に似ていることから)ので、春に食べる物を「牡丹餅」と呼びます。

また秋の場合では、おはぎという名前は「萩」という植物の花が咲き乱れている光景を取って「おはぎ」と呼ばれたという説があります。

使っている材料が違うという説

おはぎと牡丹餅の違いとしては使用している材料が違うため区別されているとする説もあります。

ポピュラーなもち米を使用したものが「おはぎ」

うるち米を使用したものが「牡丹餅」

という説があります。

色で区別しているという説

色で名前などの呼称を区別しているという説があります。

餡子の素である餡が使われているから「牡丹餅」

きな粉を使っているから「おはぎ」

という説。

 

普通は餡子を使っているのがおはぎなような気もしますが、この諸説にはいささか違和感を感じざるを得ませんね(^^;)

スポンサードリンク

まとめ

【お彼岸の仏壇へのお供えは?マナーやおはぎとぼたもちの意味や違いは】

の記事の内容としては以上になります。

如何だったでしょうか。

お彼岸の仏壇へのお供えという何気ない話題のようにも見えますが、その内面はかなり奥深いものが感じられますね。

もちろんお供え物として喜んでもらうという趣旨が大前提ですので、お供えするものに間違いも正解もないと思います。

 

お彼岸にはマナーなどいくつかの縛りがありますが、お彼岸を始めとした仏事を行う上で最も大切なものとはご先祖様の心を感動させることですので、その絶対不変の意義を忘れなければ良いのではないでしょうか。

また、各家庭によってはこのようなお彼岸の仏壇のお供えという枠に縛られない物もあるでしょう。

お供えのマナーやのしの書き方や、おはぎゃ牡丹餅の違いなど普段の生活ではなかなか知ることがないようなことが沢山あるので、今後あなたご自身がお彼岸を行う際に本記事の事を役立てていただけると幸いです。

 

では、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク