スポンサードリンク

彼岸花と言う植物はご存知の方も多いと思いますが、

彼岸花と聞いて一番に思い浮かべることは何でしょうか。

 

花としては普通に美しく綺麗な花だという印象を与えてくれますね。しかし、その反面「不吉な花」という不名誉な認識も世間一般に浸透しているのも事実。

大多数の人は彼岸花についてあまり良い印象や認識を持っていないと思います。私も彼岸花について調べるまでは彼岸花を「何か恐ろしいもの」としか思っていませんでした。

 

しかし、現実はどうなのでしょうか?

 

彼岸花について調べていくにつれて、何か思い違いや勘違いをしている部分が徐々に浮き彫りになってきました。

確かに彼岸花は彼岸花の別名としてはあまり良い印象を与えてくれる名前では呼ばれていません。彼岸花の別名一覧として調べてみると結構、不吉感を漂わせる名前がクローズアップされていますね。

しかし、だからと言って彼岸花を不吉なものとして捉えるのはいささか性急だと思います。

また、彼岸花の花言葉が怖いと思われている所以として、彼岸花が咲いている場所や季節などの関係も大いにありますね。

私自身も調べるまでは彼岸花を不吉な花と思いこんでいましたし、実際に調べてみると認識と少し違う部分もありましたし、調べていくにつれて

 

「そんな意味もあったのか(*’ω’*)」といくつか納得させられる部分や、日常生活を送るだけでは気が付かない視点や事実も発見出来そうだと思い

彼岸花の花言葉や、彼岸花が不吉とされている由来、彼岸花の伝説についても調べました。

 

また、彼岸花が歴史上どういうふうに扱われてきたのかなどの歴史的意味についても解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

彼岸花の花言葉は怖い?

彼岸花は不吉な花と言われていますが、実際はどうなんでしょうか。

確かに彼岸花という名前自体が不吉という事実は否めませんし、彼岸花の彼岸は「死」という意味でもありますし、実際に毒もありますからね(^^;)

それは別としても、ただでさえ「不吉な花」というレッテルを貼られているので

 

彼岸花は不吉な花だから花言葉も不吉なものに決まっている

 

という認識が世間一般に定着していますね(^^;)

彼岸花にとっては迷惑この上ないですが、実際の彼岸花の花言葉はどうなっているんでしょうか。

 

彼岸花の花言葉は

 

「諦め」

「情熱」

「再会」

「悲しい思い出」

「転生」

「独立」

「追想」

「思うのはあなた一人」

「深い思いやりの心」

「また会う日を楽しみに

まあ、普通ですね(^^;)

別に不吉でも何でもないです。ただ彼岸花の彼岸と言う意味は不吉ですが、実際の花言葉は不吉ではないし、「深い思いやりの心」という花言葉はむしろ良い意味ですね。

彼岸花の別名としてはどうしてこんな不吉な名前で呼ばれているのかと思うくらい酷い呼ばれ方をしていますが、少なくとも花言葉については不吉でも何でもないようです。

では、次は彼岸花の由来や伝説について解説していきたいと思います。

 

彼岸花の不吉の由来、伝説について

彼岸花の不吉の由来としては

 

彼岸花、彼岸「死」という意味から始まる呼び名と言う意味もありますが、やはり一番連想されるべきは彼岸花が植えてある場所ではないでしょうか。

彼岸花は田畑の畔や田んぼの端、それ以外では

墓地に植えてあることが多いですね。

 

やはり最後の墓地という場所に決まって植えてあるので、そのことから不吉な花と言う印象が浸透してしまったようです。

またこれだけではなく、彼岸花の別名も不名誉極まりない名前になっており、地域ごとにも彼岸花の別名が様々な名前で呼ばれていますが、

 

そういった名前がことごとく不吉な名前であることから

彼岸花は不吉な花と呼ばれる由来となってしまったようです。

彼岸花の一部地域の別名としては

 

幽霊花(ゆうれいばな)という名前になっているので、これでは誰しもが彼岸花を不吉な花と考えてしまうのも無理はないでしょうね(^^;)

他での呼び名もこれに負けず劣らずの名称になっているので、その辺りについては彼岸花が可哀想だと思ってしまいます。

 

また彼岸花の伝説や迷信的意味としては

 

彼岸花は赤を主軸とした外観の花であり、また花の形が炎のように見えることから、家の敷地内に彼岸花を植えていたり、家の中に持って入ると

 

「燃え盛る炎のごとく、家に持ち込むと火事になる」

と言われているようです。

スポンサードリンク

彼岸花の歴史的意味は

彼岸花の過去の時代においてはどういった歴史的意味があったのでしょうか。

彼岸花が不吉とされてきた由来は昔からあったようですが、現代社会と比べると彼岸花の存在意義などが少し違うようです。

彼岸花は稲作と同時に球根もまぎれて日本に伝わった植物とされており、本来日本に自生している植物ではありませんでした。

また、日本の葬儀方式が火葬を採用していなかった時代、つまり土葬だった時代は土葬した遺体を動物が食い荒らす状況が度々起こりました。

 

その時に遺体を食い荒らすモグラなどの動物による被害を抑えようと彼岸花の球根が植えられるようになり、それが今でも墓場の近くに残っているのが現代までの彼岸花の流れとされています。

彼岸花は全草猛毒ですが、とりわけ球根には強い毒があるので、モグラやミミズなどの土中の生き物は彼岸花が植えられている近くには近寄らなかったとされています。

また、田畑の作物の動物による被害を抑える目的などでも彼岸花が導入されて、田畑の畔などにそれが植えられているのが現代まで残っているようです。

それに加えて彼岸花の球根には毒がありますが、ソテツと同じようにきちんとした処理を施して毒を抜いてやることによって食用に転用できるというメリットもありました。

江戸時代の飢饉の時代や第2次世界大戦時の食糧難の時代にはこの彼岸花の球根が食されたという記録もあります。

また、彼岸花は米や野菜などの農作物などと違い、全草猛毒だったために年貢の対象外だったようで江戸時代の農民たちはこの彼岸花の球根を食べて乗り切っていたという事実も残されています。

年貢の範囲に入らないので、こういった彼岸花などを植えて有事に備えておくというのは非常に賢い方法ですね(^^♪

昔は、天候などの影響もあって米や野菜が不作の年も多く、安定しない時代だったのでこういったリスクヘッジをしておく点や非常食として取り入れるという考えもあったので、彼岸花が沢山生えている理由にはそういった理由があったのかもしれません。

 

スポンサードリンク

さいごに

【彼岸花の花言葉が怖い?不吉の由来や伝説、歴史的な意味などを解説】

については以上になります。

 

彼岸花はただの不吉な花かと思いきや、植えられていたり自生しているのにはこういった理由があったんですね。

また猛毒とされている彼岸花もソテツと同じように処理を施してやることによって無毒化出来て食用に転用できるという点は非常に合理性が高いと思いました。

 

現代社会では飽食の時代と呼ばれるほどに食料が溢れていますが、江戸時代などは飢饉の影響もあり、食料が満足に得られない時代でもあったので、農作物の収穫率を彼岸花で上げると同時に、非常時には食料にも転用できる。

おまけに年貢の中には含まれず、彼岸花をまとめて植えておけばその分、非常時の食料にもなるという

正に一石二鳥のある意味では救いの花のような存在だとは思いもしませんでしたね。

第二次世界大戦中も食糧難の時期には彼岸花の球根を食べて飢えを凌いだこともあって、不吉な印象しか定着していなかった彼岸花の様々な側面を見られたような気がします(^^♪

 

スポンサードリンク