スポンサードリンク

毎年4月1日になると、くだらないウソが出回ったりしませんか?

その日が4月1日であることをうっかりしていると、中途半端にそのウソを信じてしまって、あとから「今日はエイプリルフールだよーん」なんて笑われたりした経験もあるかもしれません。

ところで、エイプリルフールなんて、なぜできたイベントなのでしょうか?

本記事ではエイプリルフールの由来や理由、そして日本のルールと海外のルールについて、丁寧に説明していきます。

いまいちエイプリルフールに関して理解が薄いから、ちょっと人にウソをつく自信なんてない・・・なんていう人も、怖がる必要はありません。

エイプリルフールに関しては、難しいことは何一つありませんので、今までたまたまエイプリルフールを意識していなかった人も、せっかくなのでこれを機に、エイプリルフールを自分の生活に取り入れてみませんか。

スポンサードリンク

エイプリルフールとは?

英語では、エイプリルフールとは、「4月1日にウソをつかれて、騙された人(被害者)」を指します。

エイプリルフールを直訳すると、4月バカとなるからです。

日本では「4月1日=エイプリルフール」という意味になっていますが、英語では「4月1日=エイプリルフールズデイ」となるのです。

ではなぜ4月1日がエイプリルフールに設定されたのでしょうか。

エイプリルフールの由来は諸説あります。

つまり、正確な由来はわかっていないのです。

いろいろな情報が出回っていますが、確かな説はひとつもはっきりとしていないのです。

そこでまずは、無数にある一番有力とされる説を紹介しましょう。

それは「フランスのグレゴリオ暦採用」というのが、エイプリルフール起源説です。

もともとフランスでは、4月1日を新年として、祭りを開催していたのです。

日本でいう新年度と同じ感覚ですね。

でも1564年にフランス国王シャルル9世によって、1月1日を新年とするグレゴリオ暦が採用されてしまったのです。

それに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」としてバカ騒ぎするようになったのです。

そのバカ騒ぎが、エイプリルフールの風習になったという説が、一番有力です。

他の説としては、インドが発祥の地という説です。

これはインドでは修行僧が、春分の日から7日間にかけて、厳しい修行をします。

そこで精神を鍛えるという風習があるのです。

ところが4月1日にはその修行の成果がなくなっていて、「本当に修行をしたのか? それならお前はバカだ!!」という意味で、エイプリルフールなんて言葉ができた、という意味です。

また、キリスト教の聖書の話が元になっているという説もあります。

キリスト教の中にある「ノアの箱舟」とは、世界が大洪水に見舞われた人々を、ノアが船に乗せて漂流する話です。

大洪水のあとノアは、「そろそろ水が出てきて、陸が見えるはずだ」とハトをつかって、陸を探しにいきます。

でもその晩、ハトは戻ってこなくなりました・・・

ところが数日後、ハトは無事に「ノア家」に戻ってきたのです。

陸地が見つけられないままハトがもどってきたので「探しに行った意味がなかったね」とみんなで笑いあい、「エイプリルフール」といわれるようになったという説です。

ハトにしても、修行僧にしても、確実に自分からついたウソではないので、なんともいえず愛嬌がありますね。

 

 

エイプリルフールの期限が午前中までの由来や理由

エイプリルフールって一日中?

一日中、ウソをついてばれたら、ちょっと恥ずかしいな

エイプリルフールの期限が午前中までの由来は、実ははっきりとしていません。

特に明確な理由もないまま、ツイッターなどSNSで「エイプリルフールにウソをついていいのは午前中だけ」という情報が出回ってしまったようなのです。

ただこの由来について、推測することはできます。

それはきっと「エイプリルフールの期限としては、4月1日の24時間ずっと。でもウソをついていいのは午前中だけで、午後になったらネタばらしをする」ということです。

午前中なんて、活動時間としては、だいたい9時から12時くらいまでとなっていますよね。

一日中ウソをつかれるわけではなく、たったの3時間だけだと思うと、ずいぶんと気がラクになりませんか?

だから最近は特に「エイプリルフールは午前中だけ」というルールが浸透してきて、エイプリルフールの被害を最小限におさえることができます。

 

エイプリルフールのルールについて

エイプリルフールのルールを紹介しましょう。

まずウソをつく内容として、人を傷つけるウソや、何かトラブルが起こる可能性があるウソは、ぜったいにダメです。

だから基本的に、職場にはウソを持ち込まないようがいいかもしれませんね。

そして一番ついてはいけないウソは、人の生死にかかわるウソです。

それから、病気や事故のウソももちろんNGです。

エイプリルフールのウソは、人を驚かせるためや、人を笑わせるための、明るいウソにしましょう。

対人関係が悪くなるようなウソや、ケンカに発展しそうなウソもNGです。

ウソと分かったあとでも、そういったウソだとなんだか後味が悪くなってしまいます。

だから特に影響力のないウソを事前に用意しておくといいですよ。

またエイプリルフールにウソを積極的につく人の人数は、県によってばらつきがあります。

「エイプリルフールにウソをついたことがあるかどうか」という調査をした結果、一番多かったのは千葉県で、その次は大阪府と兵庫県が続きます。

地域によってエイプリルフールの浸透率にばらつきがあるのでしょう。

スポンサードリンク

日本と海外でのエイプリルフールのルールの違い

日本と海外でのエイプリルフールのルールには違いがあります。

まず海外のほうが、ウソのレベルが数段上です。

まだテレビが白黒で放送をしていた時代から、国営放送のニュース番組で「ウソニュース」をしっかり放送して、国民をだましてきたそうなのです。

なんと白黒テレビも、カラーで視聴できる方法がある、というウソニュースを流したこともありました。

その方法とは、「ナイロンストッキングをテレビの画面に貼り付けると、カラーテレビになる」という手軽な方法です。

すると何千人もの視聴者がだまされて、ナイロンストッキングをテレビの画面に貼り付けたそうです。

また海外では、新聞でまでエイプリルフールを実施するので、4月1日の朝刊には、ウソの記事も書かれます。

だから、日本とは規模が全然違いますね。

でも宗教によっては、ウソは何があってもNGというルールもあるそうです。

そうなると当然、4月1日であってもウソはダメです。

その点、日本のほうがエイプリルフールの浸透率が悪いせいか、極端にエイプリルフールを嫌う人も少ないように思います。

だから海外にいったら、気軽にウソを付かないで、相手の人種や宗教のことも考えてから、エイプリルフールを楽しむようにしましょうね。

 

スポンサードリンク

まとめ

エイプリルフールは意外と昔から伝わっているイベントですが、特に有名な歌があるわけでもないし、何か食べ物などでやらなければいけない作業もありません。

だから余計に、今日が4月1日ということは忘れがちになり、ウソをつかれていても気づかなかった・・・!!なんてことが起こりやすいのです。

でも人間関係、時には一瞬だけ相手をだまして、あとでネタばらしをしたあとに大爆笑を起こすっていうような付き合い方も大切です。

ただ、あまり頻繁にウソをついては、ただただ信用をなくすだけ。

相手との信頼関係を壊さずに、スパイス的なウソをつける日が、毎年4月1日に決まっているというのは助かりますよね。

せっかくなので年に一度しかない、「堂々とウソをつける日」を上手に活用して、コミュニケーションを楽しむようにしてくださいね。

 

スポンサードリンク