スポンサードリンク

節分といえば豆まきですが

どうして豆を撒くのかというと世間一般の認識としては、鬼を追い払うためですよね(^^♪

正確には鬼ではなく厄(やく)ですが

厄、つまりは災いの素となる事象を節分の時期が到来するときにあらかじめお祓いして、憂いを吹き飛ばそう

という趣旨の元で節分の豆まきをするのが一般的です。

古来より、節分の時期に鬼(厄)に向かって豆を撒くことによって後々に訪れる災いを回避することができると言い伝えられて、信じられてきました。

と、ここまでは誰もが両親や学校で教わってきたので分かると思います。

 

では、なぜ節分の豆まきの後に豆を食べるという風習があるのか。

それについては明確に「こうだから!」と答えを出せる人ってあまりいませんよね(^^;)

私も勉強してみるまでは、なぜ節分で豆を食べるのか知りませんでした。

幼少期に節分をやった記憶はありますが、撒いた豆を食べた記憶はありません。

 

それに、撒いた豆をわざわざ食べるので、どうして撒いた豆を食べなければいけないの?

と思う人もいるでしょう。

節分の時期になると学校の給食でも節分の豆がお供に着けられてきたので、何も考えずに豆をほおばった記憶はあります。

しかし、豆が食べられて嬉しい(*’ω’*)

と思っただけで、どうして節分の時期に豆を食べるのか考えたことすらありませんでした(^^;)

今思うととても能天気で、あれはあれで幸せだったと思いますが

 

節分で撒いた豆は、年齢の数だけ食べるという風習もありますが、それについてはなぜ年齢の数だけ食べる必要があるんでしょうか。

また、専門用語として「数え年」や「満年齢」といった言葉もありますね。

節分では食べる豆の数を決める際にこれらの用語が使われることがあります。

調べれば調べるほど疑問に思う事柄が増えるばかりですが、普通に生活しているだけでは先ずこれらの言葉の詳細を知ることはありません。

ですので、節分と豆の関係についていくつかの事柄をまとめてみました。

本記事の内容としては

節分で豆を食べる理由と歳の数だけ豆を食べる風習や、節分でも度々用いられる「数え年」や「満年齢」といった言葉についても解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

節分で豆を食べる理由はなぜ?

節分で豆を食べるのはなぜなのか。その理由について解説していきたいと思います。

節分で豆を撒くのは既に周知の事実ですが、その豆をなぜ食べるようになったのか。

実はこの節分で撒いた豆を食べることにこそ大きな意味があったのです。

 

それはどういうことかというと、節分で鬼に向かって豆を撒くことで、近づいてくる邪気を払うという効果が生まれます。

この効果を宿した豆のことを「福豆」と呼ぶのです。

邪気に向かって実際に投げて、邪気を払った豆なので服を含んでいる豆ということで、それを食べることによって災いを払う体質になると信じられてきたのですね。

ですから、節分で撒いた豆を食べるという風習には、食べた者の身体をより強くするという目的と意味があるのです。

また、頑健な身体を手に入れられるという言い伝えとして、福豆には幸運をもたらす「福」が含まれていることから、それを食べることによってより健康になれると信じられてきました。

だからこそ、生まれて間もない子供や小さな子供にとっては節分という行事を行うこと自体がそれなりに意義があることとされてきました。

また、節分で使われている豆は普通の大豆と違って既に火をかけて炒られた大豆なので、それ自体が邪気を払った福を宿した豆だと言われてきましたので、その豆を食べること自体に大きな意味があるのです。

それに、学校の給食でも節分の日には必ずと言っていいほど福豆が給食の一部として組み込まれていますね。

それは日本の古き風習に倣って福豆を食べることによって、幸運をその身に取り込むという意図があってのことなのです。

スポンサードリンク

節分で豆を食べるにあたっての歳の数の風習として

節分で豆を食べる際に歳の数との関係性があります。

 

別に何個でも食べたければ好きなだけ食べればいいんじゃない

 

と思ってしまいますが(^^;)

実は節分で豆を食べる際には食べる人間の歳の数が何気に重要だったりします。

節分で使われる福豆には邪気を払った豆と前述しましたが、それらの豆を食べることでより健康になると信じられてきましたね。

 

ここで食べる前に自分の年齢の数だけ食べることによって、年齢分の福を取り込むことで

次の年も健康で幸せに暮らせますように

と願いが込められているのです。

 

といっても、大量に食べたところで縁起面で災いが起こるわけではないので、あくまでも日本古来の節分の風習として考えられてきた事柄になります。

節分での数え年や満年齢の意味は?

節分で豆を食べる際に考えられている事柄として、

数え年や満年齢といった要素がありますが、この数え年や満年齢について分かりやすく解説していきたいと思います。

数え年の意味は何?

数え年の意味や定義としては、その人が生まれてから経過した年数を数えることで年齢をはじき出していたことを数え年といいます。

分かりやすく言うと、

生まれた年を1歳として定義し、それから元旦が来るたびに年齢を1歳プラスしていく考え方ですね。

節分が広まった当初の時代の日本においての年齢の数え方としては、この数え年という考え方が主流でした。

しかし、その数え年という考え方は現在における年齢の決め方とはかなり異なりますね。

それはどういうことかというと…

満年齢の意味は何?

現在における年齢の決め方として定義されている考え方が満年齢になります。

満年齢というのはどういった考え方かというと、自身が生まれた日を0歳として定義し、それから自分が生まれた日(誕生日)を経過するごとに年齢を1歳ずつ足していくというものになります。

日本では古くから数え年による年齢の定義が主流でしたが、明治時代の明治6年に現在における満年齢による年齢の数え方に切り替わりました。

現在の節分における形式は?数え年?満年齢?

現在の節分における形式としては、数え年や満年齢のどちらか一方で食べる豆の数を決めるといった決まり事などはありません。

数え年による年齢の数え方は現在では廃れてしまいましたが、日本の一部の地域では昔ながらの数え年の伝統を守っている地域もありますし、満年齢による方法で食べる豆の数を決めている地域もありますので

あなたがお住まいの地域のやり方になぞって執り行う方向が望ましいでしょう。

節分の豆を余分に一個食べる意味とは?

節分で豆を食べる意味としては

翌年も健康で幸せに過ごすことができるように

という願いが込められていると解説しましたね。

節分で豆を食べる際に年齢分の数を食べるのか?それとも一つ多めに食べればいいのか?

悩むところですが、

満年齢=現在の年齢の歳の数だけ食べること

 

数え年=来年の為にもう一個多めに食べておくこと

このどちらが良いのか地域によって考え方が異なっています。

節分での満年齢という考え方は福を年の数だけ取り入れるという考え方で、

 

節分での数え年という考え方は

余分に一個食べておくことで、福による恩恵や効果を来年まで持続させる

という願いが込められているんですね。

 

ですので、節分で食べる豆の数は

必ず満年齢で食べなければならない!!

 

必ず数え年で食べなければならない!!

 

といった決まりは一切ありません(笑)

正解はありませんし、どちらも間違ってはいませんので、

自分自身がやってみたいと思う方を選択すればいいのではないかと思います。

スポンサードリンク

まとめ

【節分で豆を食べる理由は?年の数の風習や数え年、満年齢の意味なども】

の記事の内容としては以上になります。

如何だったでしょうか。

節分で豆を食べる理由としては

福を取り込んで、災いを払い、健康で健やかに過ごすこと

ですね(^^♪

 

また、数え年や満年齢といった考え方も何気に調べてみると奥が深いですね。

特にどちらかで食べなければいけないという決まりなどもありませんので、個人的な考えとしてはなるべく幸運は長続きしてほしいので(笑)

 

数え年で食べたいところですね(^^♪

 

では、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサードリンク