スポンサードリンク

熊は哺乳類で数少ない冬眠する動物として知られていますね。

熊は冬の期間は冬眠して、それまでに身体にため込んだ脂肪を消費し冬の間をやり過ごします。熊は冬眠する動物として知られている反面、その冬眠のメカニズムについてははっきりとは解明されていないのが現状です。春になって冬眠から目覚めて、夏になり秋になると冬の期間の冬眠の為に身体の栄養を付けて太っておく必要があるので熊は秋の季節になると昼夜問わず血眼になって餌を食べまくります。

そのため熊は夏ごろは夜にはあまり活動しないのに、秋に頻繁に夜間に活動しているのを見かけるのはその為です。しかし、最近では餌が十分に食べられず冬も冬眠できない熊や、冬眠から目覚めてしまう熊もいると聞きます。本来なら秋に豊富な餌を食べているはずなのに、熊にとっても大きな誤算が生まれているのです。

最悪なのは冬の登山の最中に餌を探し回る熊や冬眠から目覚めてしまった熊に出会ってしまうことですね。近年ではそういったアクシデントも少なくないようですので、1年の季節のいつ頃に熊が冬眠し、冬ごもりする場所はどういった場所なのか、冬に山に入る場合は常識として把握しておく必要もあるでしょう。

また、熊の冬眠の期間の長さなども把握しておくと、冬眠から目覚めたばかりの熊と出会って「こんにちは(^^;)」

なんてことにもならなくて済みますので

熊も生きるために必死ですので、目の前の獲物を素通りすることなどしませんし、自分に危害を加える敵とみなされて襲い掛かって来ることもありますのでくれぐれも注意が必要です。

 

本記事の内容としては

 

熊が冬眠する時期

熊が冬眠場所として冬ごもりする場所

熊が冬眠する期間の長さ

 

以上の点について解説していきたいと思います。

では、先ずは熊が冬眠する時期について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

熊が冬眠する時期は何月?

では、熊が冬眠する時期は何月からということについてですが、

これについては一概にすべての熊が何月から何月までと断言することはできません。

実は熊の種類の中には冬ごもりをしない種類もいます。

日本に生息するツキノワグマは冬眠しますが、日本の熊の話になると

 

熊が冬眠する時期は11月~1月くらいになります。これについては熊それぞれの個体にも差があります。また、その時々の餌の状況によっても変化していきます。

例えば餌が豊富な時は熊は冬眠に必要な十分な栄養を摂取しているので、予定よりも数日から半月は早く冬眠します。また、熊の予想外に餌が少なく不漁な年の場合は熊は冬眠に必要な量の栄養を摂取できないので、1月を超えても餌を探し続けている熊もいます。

1月を超えて餌を探している場合は熊にとっての冬眠や冬ごもりは事実上失敗したようなものなので、個体によっては冬眠を諦めてそのまま餌を食べる個体も存在するようです。

熊は基本的に山などの山岳地帯を拠点に動いていますが、その年の餌が予想以上に少ない場合は、人里に餌を探し求めることもあります。そうなった場合、熊と人間の遭遇率は格段に上がり、人間が熊と出会ってしまったばっかりにクマに襲われるという事態に発展していきます。

熊の方も本来は餌を探して食べることができれば目的完了なのですが、人間と出会ってしまったばっかりに自分の身を守るために攻撃しなければならない羽目になります。

また、冬眠するにあたって必要な栄養を摂取できない場合は熊はそのまま栄養不足で冬眠失敗するだけではなく死んでしまうということにもなるので、冬眠前の準備期間の収量が迫っていくにつれて熊は昼夜問わず血眼になって餌を探し求めます。

熊も冬眠に必要な餌を捕るためにやがては手段を選ばなくなってくるので、冬眠間近の10月~11月は熊も大仕事を控えているため、かなり苛立っており気が立っているので非常に危険です。

熊の被害を受けたくなければ、なるべくこの期間は山に立ち入らないことがベストですね(^^;)

万が一、熊とばったり出会ってしまった場合にはそれ相応の対応が求められますが、その内容については以下の記事でご紹介しております。

では、次の内容として熊が冬ごもり(冬眠)する場所について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

熊が冬ごもりする場所は?

熊が冬ごもりをする場所と言えばどういった場所があるでしょうか。

熊が冬ごもり、冬眠をする場所は山岳地帯などの山中の

木の根っこの下に巣穴を掘ってそこで冬眠を開始します。

 

木の根っこ以外の場所としては、洞窟などにも熊は潜んで冬眠するそうです。また木の根っこの下や、洞窟以外でもその他の野生動物が作った巣穴なども冬ごもりの場所として選択することがあります。

穴を掘って過ごす動物と言えばアナグマが有名ですので、熊もなかなか抜け目がなくアナグマが掘った穴を再利用する熊も少なくありません。

巣穴を掘るのもそれなりに体力を使うので、他の動物が掘った穴を上手に利用してなるべく体力を使わないようにする熊の生活の知恵とも呼べますね(^^♪

また、冬季に冬ごもりをする熊はその大半が出産も兼ねていますので、木の根っこの下などそれなりに保温性の高い場所を好んで冬眠します。

では、次は熊が冬眠する期間の長さについて解説していきたいと思います。

熊が冬眠する期間の長さは?

熊が冬眠する期間の長さとしては大体どれくらいのものなのでしょうか。

日本のツキノワグマが冬眠する期間としてはおおむね12月~3月・4月くらいになります。

また、冬眠のタイミングが熊それぞれの個体のよって異なるように冬眠する期間についても多少の違いがあります。熊それぞれの個体によっては冬眠が遅れる熊もいれば、熊の想定以上に冬眠してしまう熊もいます。

冬眠の期間が長い熊になると半年以上冬眠する熊もいるほどです。

餌が豊富で長期間における冬眠に支障がない場合は豊富な餌を食べた結果、その体についた脂肪を消費できるだけ冬眠の期間が延びますが、

逆にギリギリの餌や太り具合の状態で冬眠状態に入った熊の場合は、途中で本来冬眠する期間を乗り切ることができずに途中で冬眠から目覚めてしまう熊もいます。

この場合はいわゆる冬眠失敗というパターンになりますね。

また、冬眠というからには熟睡しているということでもなく、外部からの物音で目覚めてしまう熊もいるそうです。

この場合は多かれ少なかれ人間による干渉などもあり、冬眠を妨げられた熊は怒り狂って冬眠を妨げた対象を襲うとされているので安易に冬場に熊が冬眠しているような山中のテリトリーに踏み込まないことが重要ですね。

スポンサードリンク

まとめ

【熊が冬眠する時期は何月?冬ごもりする場所や期間の長さはどれくらい】

の記事の内容としては以上になります。

 

如何だったでしょうか。

熊は基本的に12月には冬眠を初めて3月~4月に目覚めるように生物学的にインプットされています。

基本的に満足な冬眠ができない熊はそのまま死んでしまうことも少なくありません。

また、冬眠前の秋口の熊は冬眠するために必要な餌を探し回っているので、9月~11月の季節に山に安易に立ち入ることはお勧めしません。

キノコ狩りなどを楽しむために山に立ち入る際は最悪熊と出会ってしまうこともありますので、万が一クマと出会ってしまった場合の対策と撃退法をある程度は知っておく必要もあります。

熊の被害に遭わない一番の方法としては熊の冬眠する期間や冬眠前の熊の行動パターンを知っておくことと、熊が冬眠する期間や冬眠中はなるべく山に立ち入らないことが大切ですので、

仕事などの都合で山に入らなければいけないときを除いては、安易に近づかない方がいいかもしれませんね。

 

では、以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク