スズメバチの女王蜂の見分け方ってご存知ですか?
見分け方も何もスズメバチの女王蜂すら見たことがない人も多いのではないでしょうか(^^;)
スズメバチの被害は毎年のように起こっており、もはや恒例となっていますが
スズメバチも蜂の一種でありアリの仲間ですので、新社会性動物の一つに分類されます。
スズメバチと言えば攻撃性が非常に高い凶暴な蜂という印象が強いですが、そんなスズメバチも新社会性動物なのでコロニーを形成します。
そのコロニーは1年間しか持ちませんが、スズメバチは毎年のように飽きもせず新たなコロニーを形成して、何百年と種を絶やさず生き続けています。
1年の最後の季節である冬に差し掛かるころにはスズメバチのコロニーは終焉を迎えます。春先から巣(コロニー)を形成して、実際に巣が稼働する期間は半年くらいしかないというのも驚きですし、少し悲しいですね。
そんな短い命にも関わらず蜂たちは懸命に働き続けます。
そのコロニーの中核に位置する要とも言うべき存在が女王蜂になります。
しかし、女王蜂なので滅多に人前に姿を現しませんし、女王蜂そのものを見たことがない人も多いですね。
コロニーの中核を成しているので、他の蜂にとって女王蜂は命そのものなのです。
本記事の内容としては
スズメバチの女王蜂の見分け方
スズメバチの女王蜂と働き蜂との違い
スズメバチの女王蜂の活動の時期や生態
以上の点を解説していきたいと思います。
では、先ずはスズメバチの女王蜂の見分け方について解説していきたいと思います。
目次
スズメバチの女王蜂の見分け方について
スズメバチの女王蜂の見分け方についてですが、目の前にスズメバチが居たとして、それが働き蜂なのか女王蜂なのか一見するだけでは区別がつきません。
ですので、女王蜂と働き蜂を区別するためにいくつかの特徴と要素を把握しておく必要があります。
なるべくなら、女王蜂と働き蜂の違いや見かける時期なども併せて知っておくとよいですね。スズメバチの被害が叫ばれている昨今では、この違いを知っているだけでも
目の前にスズメバチが現れても慌てる必要はない
時期などを把握しておけば適切な対処が可能
などのメリットもあります。
女王蜂が活動する季節や時期は1年の間でもごく限られていますが、時期や季節の詳細については後ほど後述しますね。
では、お次はスズメバチの女王蜂と働き蜂との違いについて言及していきます。
スズメバチの女王蜂と働き蜂との違いは?
スズメバチの女王蜂と働き蜂との違いはいくつかあります。
またその違いについては女王蜂と働き蜂の役割が大きく関係しているようです。
女王蜂は巣(コロニー)を形成し、その長として維持し続けることと子供を繁殖させることが主な仕事です。
一方で働き蜂の方は、女王蜂やその子供の食料を調達することや、女王蜂が作りはじめた蜂の巣を完成させることが主な仕事ですね。
また、働き蜂の役割としては巣を防衛するために外敵の排除や巣の警備も仕事内容に含まれます。
これらの二種類の蜂の仕事を把握することがスズメバチの女王蜂と働き蜂を見分ける重要な要素です。
スズメバチの女王蜂と働き蜂の違いは大きさ
先ず決定的にスズメバチの女王蜂と働き蜂を分けるものとしては
大きさになります。
先ず、スズメバチの女王蜂と働き蜂の明確な違いとしては、女王蜂とスズメバチは大きさが全然違います。
女王蜂の方が働き蜂よりも一回りほど大きいのです。
これは、アリや他の蜂でも同じことが言えますね。
女王蜂となる個体は先代の女王蜂から他の蜂と比べて十分な栄養を与えられて大切に育てられます。次の世代を担う蜂ですので当然といえば当然ですね。
また、新しいコロニーを形成し、
新しい生命を産み落とす使命を帯びているので、必然的に女王蜂は体力も相応に身に着けなければいけません。
ですので、そのサイズも当然のごとく働き蜂よりも大きくなります。
また、スズメバチの女王蜂はスズメバチのグループの中で唯一越冬する種ですので、厳しい冬の環境を乗り越えられる体力も備えておかねばなりませんので、働き蜂よりも強靭で大きな体が必要不可欠なのです。
スズメバチの女王蜂と働き蜂の違いとしては、攻撃性も関係ある
スズメバチの女王蜂と働き蜂の明確な違いの一つに攻撃性の違いもあります。
基本的にスズメバチの女王蜂と働き蜂はその役割が全く異なるので、攻撃性については
女王蜂は働き蜂ほど凶暴ではありません。
また、働き蜂は種やコロニーを維持するための基本的な要素である食料を調達しなければなりません。また、作りかけの巣を完成させるという仕事もあります。
そして、巣に危害が加えられないようになわばりの巡回と巣本体の防衛も行わなければなりません。また、女王蜂に万が一のことがないように警護も担当しています。
女王蜂はもちろんですが、働き蜂の働き次第でも自分たちの種の命運がかかっているので、必然的に働き蜂達は神経質になっているのですね。
女王蜂は巣の維持と新しい命を育むことに注力しているので、働き蜂だけで巣を防衛しなければいけないので、あの小さな身体にかなりのプレッシャーがのしかかっていることは想像に難くありませんね。
スズメバチの女王蜂の寿命と活動の時期、生態などは?
では、スズメバチの女王蜂の活動の時期や生態などについて解説していきたいと思います。
先ずは、スズメバチの寿命についてですが
スズメバチの女王蜂の寿命は?
スズメバチの女王蜂の寿命については
約1年間ほどになります。
個人的にはもっと長生きするものかと思っていましたが、意外と短いと思った人も多いかもしれませんね。
また、女王蜂に対して働き蜂の寿命は
半年以下です。
働き蜂は文字通り、生きてから死ぬ最後の時まで女王蜂とコロニーに尽くして息絶えていきます。ある意味理想的な手足ですが、女王蜂もそんな働き蜂の献身に応えるべく種を存続させるためにあることを行っています。
それが、女王蜂の越冬(冬眠)になります。
スズメバチの女王蜂は越冬する唯一の蜂である
前述しましたが、女王蜂は次の女王蜂に繋げるために、新女王は越冬するようになっています。
スズメバチの巣は11月下旬には働き蜂は息絶えてしまい巣の中は空になります。
次の女王蜂は何処で冬眠するのかというと、巣の中で冬眠するのかと思いきや
巣の中では冬眠しません。
女王蜂は巣の周囲にある枯草や倒木の中や下で冬を乗り越えていきます。
冬が訪れる11月末にはそれらの中で冬眠し、冬が明ける3月に冬眠から目覚めて新しい巣を作るために
単身、活動を開始します。
この時の女王蜂は非常に大人しく、厳しい冬を乗り越えた影響で体力も弱っているので、2週間ほどは自分の体力を回復させることに専念します。
その後に巣を作るために活動を始めます。
巣を作りながら手足となる働き蜂を産み、女王蜂は働き蜂と役割を交代して、自身は5月以降は巣の中に引きこもってしまいます。
そして、子供を産み、次の女王蜂候補を産み落として働き蜂と同様に与えられた役割をこなして寿命を終えるのです。
以上がスズメバチの女王蜂の活動及び生態の概要になります。
まとめ
【スズメバチの女王蜂の見分け方は?大きさや時期、特徴や生態などは】
の記事内容としては以上になります。
如何だったでしょうか。
スズメバチの女王蜂と働き蜂の違いは
大きさと攻撃性
の二つに分かれます。
また、女王蜂も働き蜂も自らの役割に準じて息絶えるまで働き続けるなど、スズメバチはスズメバチなりに懸命に生きていますね。
動物に比べて人間はそれほど命を懸けて生き抜いているようには見えませんが、この点は私たち人間も見習うべきところですね
では、以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。